あとがき(始めに読んでいただくのがいいのかも)

                                             表紙へ戻る


、この作品は、東京大学社会科学研究所資料「戦後危機における労働争議1巻」(73年)、「同2巻」(74年)を土台に構成しました。資料集は非売品です。京都府立総合資料館で見つけてびっくりしました。B5版二段組、合計374ページもある膨大な労作資料集です。

 これをお作りになった山本潔先生のお話では、争議に関わった方々をカメラマン同行で訪問し、それぞれがお持ちの資料を撮影、それを分類整理され活字に起こされた、ということです。活版やガリ版の機関紙、ビラ、速報、オルグ(支援要請行動)班別日程表、東京都労働委員会提出文書、手記、会社派及び中立派配布文書などなど網羅されています。

こんな特別の待遇を受けている労働争議なんて、他に(世界を見渡しても)あるでしょうか。この資料集があったからこそこの「ドキュメント」は執筆できました。資料集として残されたことに敬意を表し、お礼を申し上げます。

その貴重な原資料は埼玉大学経済学部「社会動態資料センター」という耳慣れない名の研究室に保存され、東京大学はマイクロフィルムで所蔵しているそうです。 

しかし、フィルムや紙は劣化します。第3章「民主の春」のメーデー(シーン<34>)、「青年婦人の差別待遇絶対反対」の横断幕を掲げた行進は機関紙『リンテンキ』掲載のもの。1997年にコピーさせて頂きました。既にかなり傷んでいます。戦後史の貴重資料として後世に無事引き継がれることを願うばかりです。

、私事になりますが筆者は1959(昭和34)年新卒定期採用で開局2年目の読売テレビ(本社大阪・讀賣新聞資本傘下のテレビ放送局・日本テレビ系列)に入社、(番組)制作部に配属されました。直接の上司、編成局長が田中幸利氏でした。がっしりした体格の、温厚でいささかシャイな、たまには癇癪を起こされることはあってもこちらの意見をちゃんと言えば分かって頂ける方との印象でした。
 氏が、敗戦当時讀賣新聞外報部長。敗戦の年10月争議突発と同時に讀賣新聞は労組自主発行となりますが、この時の編集委員長--実際の編集・発行総指揮者。そして翌年は出版局長の立場で社屋内にとどまり会社派武藤業務局長と対決された方だったとは。上記資料ではじめて知りました。インターネットで検索すると、氏は46年エドガー・スノー『アジアの解放』を岩村三千夫氏(被解雇者)と共訳で讀賣新聞社から発刊されています。出版社は異なりますがE.H.カー『平和の条件』の翻訳本も。また、この年12月には『ホームラン』という雑誌を創刊。一時退職されたあとの世過ぎ身過ぎだったのかもしれません。お話をお聞したいと思っているうちに長年お住まいの東京でお亡くなりになりました。心残りです。
 入社当時はもちろんその後もずっと『讀賣争議』という言葉だけは聞いていました。が中身は多分誰も知らず、誰も語らない。言葉そのものが社内タブーのような雰囲気でした。
 1961(昭和36)年にはわれわれが労働組合を旗揚げしました。旗揚げを準備する隠密グループは『石の会』と名付けました。何があっても石のように口を割らないという意味です。先輩社員たちによる組合結成の最初の試みが、流産したと聞いていましたから。
 結成してすぐ、労務部長として讀賣新聞社から乗り込んでこられたのは讀賣争議参加組の元青年組合員。そして歴代の社長にはこの資料に反組合、あるいは「再建派」として登場される方々の名前があります。ここでは、60年代から70年代にかけて民放各局の中で「読売テレビは不当労働行為のデパート」と呼ばれていた、とだけ記しておきます。

、第二次讀賣争議は、マッカーサーによる日本最初のレッドパージです。レッドパージといえば普通は1950年前後、朝鮮戦争勃発・日本の軍備復活のころの全国での共産党員やその同調者の追放指令を指します。しかしそれは敗戦翌年に既に始まっていたのです。
 第二次争議の最後の協定書にサインした増山太助氏に、質問したことがあります。鈴木東民ら讀賣労組は、日本での民主主義の普及という占領政策遂行の先頭にたつ、いわば米軍から見たら優等生ではなかったのか。それがなぜ弾圧されたのか、と。
 お答えはこうでした。「(日本の民主主義化に)一生懸命汗水流しているものたちをようくみると、どれも共産党員かそのシンパらしい、と気がついた。マッカーサーにとっては、共産党といえばスターリンの手先、ソ連共産党の指令で動いているとしかみえなかった」
 ちなみに、讀賣新聞社に共産党の支部(当時は細胞と呼んだ)が3人で発足するのが敗戦の年45年11月21日(宮本太郎氏『回想の讀賣争議』より)。その直後12月1日から3日間、19年ぶりの日本共産党大会(第4回)が開かれます。徳田球一書記長はその政治報告でこう述べています。「占領は連合国によるものであり、占領軍は解放軍である。だが我々はあくまで自主的であり、能動的でなければならない。(中略)ソ同盟(ソ連は連合国の一つ)との関係については、各自国の共産主義運動に専心することによって共同するのであって、直接的に連絡することはかえって我々の運動に障害を与えることを考慮せねばならない」(本文第2章「我ら戦争責任追及す」シーン<22>に引用)。翌1946年2月に野坂参三が中国から帰国。帰国直前に密かにソ連を訪問していたといっても(1990年代ソ連邦の崩壊で発覚)、マッカーサーの思い込みは見当違いというべきでしょう。
 思いこみといえば、ベトナム戦争でもそうです。ホーチミン率いるベトナムの全土解放を許せば東南アジアに共産革命が次々に起こる。アメリカがベトナム戦争を正当化したいわゆるドミノ理論がそれです。そしていま、大量破壊兵器を持ってると「思い込んで」のイラク戦争。ひょっとしたら全てわかった上での権力行使の口実なのか、やがて歴史家が断を下すことでしょう。
 
4、
活字でお読みになりたい方は、拙著『掘り起こ史 読売新聞争議』(日本機関紙出版センター1997年8月刊 B6版364ページ 1500円+税)があります。
 今回ホームページ用に横書きにするにあたって若干の改訂を行いました。最大の改訂は登場人物の全てを本名にしたこと。本名で記録し先人に敬意を表します。


田丸信堯(たまるのぶたか)
大阪府枚方市香里園町12−53
Eメール:ANB08006@nifty.com




 主要人物をいま少し詳しく紹介します。
 

『讀賣争議』主な登場人物メモ  

各人名下の()は拙著『掘り起こ史・讀賣争議』での人物名。

鈴木東民50才)讀賣新聞外報部長・論説委員。のち主筆編集局長。組合長。

岩手県出身(1895年9月〜1979年12月)元東京帝大新人会メンバー。東大経済学部卒。23年、大阪朝日新聞入社。26年、電報通信社(現・電通)特派員としてベルリンへ。1935年讀賣新聞入社。争議10年後1955年釜石市長に当選。3期勤めさらに同市市議1期。市長時代、露天商の陳情を受けて甲子川に屋根付市場を作ったり、山間部に孤立した集落を結ぶ舗装道路を、「歩道のない道路は道路でない」を持論につくった。鎌田慧著、『反骨・鈴木東民の生涯』(講談社文庫)にくわしい。

志賀重義40才)同資料部次長 最高闘争委員会書記長。のち論説委員会幹事

(須賀義一)1905年生まれ。27年福島高商卒。福島毎日新聞入社。労農党福島支部責任者。28年29年の3・15、4・16事件で検挙される。31年讀賣入社。戦時中も反戦思想捨てず長文連らと正力の『焦土作戦』を批判。争議後1950年まで日本共産党本部員。 

坂野善郎39才) 同経済部長 第一回闘争実行委員。のち編集局次長

(伴 善男) 結核で亡くした妻の兄が争議最終段階の斡旋者・宇都宮徳馬。1906年生まれ1930年京大経済学部卒、在学中社会科学研究会に属し逮捕されたこともある。同年讀賣入社。争議後『アカハタ』編集局。

長 文連(ふみつら 35才) 同論説委員(経済部) 闘争委員会書記長

(長井文彦)1910年生まれ。33年東大法学部卒。在学中東大緑会所属。左翼運動に従事して逮捕されたことも。父が元警視総監であった関係もあり33年讀賣入社。争議後、居住地(世田谷区)で消費組合運動を。

片山 睿(さとし 39才)外報部論説委員 のち調査部長 常任執行委員

(片岡さとし)1910年生まれ。東京帝大新人会メンバーとして活動中退学処分受ける。共産青年同盟書記として同組織の再建活動中逮捕され34年出獄。35年ころ讀賣入社。38年人民戦線事件に連座して逮捕され、39年讀賣再入社。争議後、『アカハタ』記者。

山主俊夫40才) 整理部次長 のち整理部長 最高闘争委員

(山西俊夫)1905年生まれ。専修大学中退?27年中央新聞で編集局ストを組織。『婦人毎日』『国民』を経て33年讀賣入社。42年6月初の南方総局長就任を『戦争に疑念を持つ』と就任を断る。争議後、『アカハタ』整理部長。

岩村三千夫( 37才)  外報部員 のち出版局・月刊『労働』編集長 

(岩間三千夫)1931年早大政経部卒。中国研究所理事。『三民主義と現代中国』(岩波書店)ほか中国現代史著作多数。    

宮本太郎35才) 社会部次長 のち政経部次長 常任執行委員

(田宮一郎)1910年生まれ。水戸高校(旧制)中退。在学中軍事教練拒否運動で中退。33年シンパ事件?で検挙される。35年讀賣入社。争議後『アカハタ』編集局。後に日本共産党ハノイ駐在代表など。

増山太助32才)経済部記者 執行委員会書記長 のち新聞単一労組副委員長

(松山助人)1913年生まれ。39年京大経済学部卒。同年4月公募組み第1期として讀賣新聞入社。出征して敗戦時は相模原の陸軍病院に勤務。第二次争議時、新聞単一副委員長として争議に関わる。争議後は、共産党本部勤務(文化部員)に。

渡辺文太郎35才) 経済部次長 のち讀賣新聞従業員組合執行委員長 

(渡 文治)1910年生まれ。東京外語独文科卒。労農派系マルキスト。在学中荒畑寒村、山川均らの影響のもとで労働者啓蒙運動に参加。35年讀賣入社。敗戦後、東交の島上善五郎らと連絡を取り組合結成に動く。第二次争議で『刷新派』委員長。  

田中幸利40才) 欧米部長 第一次争議編集委員長 のち出版局長

(田中克利)1958年から60年代前半、読売テレビ(本社大阪)取締役編成局長。  

徳間康快25才)社会部記者 青年行動隊員

 争議後、『民報社』(1945年11月30日創刊・論説を柱にした日刊紙。48年11月廃刊)記者。後に徳間書店会長。

山根 修    社会部記者 青年行動隊員

 争議後、共産党勤務。後雑誌記者。

吉田玉乃緒 (32才)   社会部女性記者

(女性記者吉野) 争議後、『民報社』記者。 

綿引邦農夫50才)文選工 常任執行委員

(綿田国延)1895年生まれ。小学校卒。水戸で文選工見習いとなり17歳で上京。18年米騒動で検挙される。大杉栄の「北風会」に参加、29年讀賣臨時雇い、31年本雇い。戦争中は相互互助組織を組織して細々とアナーキストの組織を維持した。争議後、「機関紙印刷」文選工。

小林豊一(32才) 文選課長補佐 讀賣争議団闘争委員長

(小林豊治)争議後、あかつき印刷。

布留川桂49才)文選工

(古川文選工)1986年生まれ。小学校卒。19年、報知新聞在職中「革新会」結成。第一次争議時、讀賣の工場には布留川4兄弟がいたといわれ、弟信とともにアナーキストの組織を守り、工場内の運動を組織した。    

松井浩平26才)文選工 青年行動隊  

飯島正太郎(25才) 文選工 青年行動隊

奥田吉男(28才)鉛版工 青年行動隊

宮沢靖二(30才)輪転職場

 印刷工場の「自主退職者」の多くは、争議後あかつき印刷へ就職した。
聴涛克巳( 41才)朝日新聞論説委員 新聞通信放送労組委員長 産別議長

香川県(1904年1月〜1965年8月)。25年関西学院大卒。27年、朝日新聞入社。ロンドン支局長、欧米部長論説委員。46年、産別会議初代議長。48年朝日新聞退社。

資料部 田口もも( 27才) 著者架空の人物                   ・


正力松太郎 (60才) 有限会社讀賣新聞社社長

 富山県出身(1885年4月〜1969年10月) 東大独法科卒。1912年内閣統計局入局。13年警視庁警部 17年牛込神楽坂警察署長。23年警務部長。24年、虎の門事件(難波大助が当時の摂政裕仁に発砲)の責任とって退官。財界の援助で讀賣新聞を買い取り社長。34年大日本東京野球倶楽部(後の巨人軍)創設。44年貴族院議員。45年12月A級戦犯容疑で拘置。47年7月釈放。51年8月公職追放解除。53年日本テレビ放送網社長。54年読売新聞社主。55年、衆議院議員。第3次鳩山内閣北海道開発長官。57年岸内閣国家公安委員長、科学技術庁長官、原子力委員長。

馬場恒吾 (71歳)  讀賣新聞社社長

 岡山県出身(1875年7月〜1956年4月)東京専門学校英語政治科中退。1900年ジャパンタイムズ入社。09年渡米。オリエンタルレビュー編集長。14年『国民新聞』。同編集局長。24年、大衆党顧問。45年末、讀賣新聞社長。49年日本新聞協会会長。

小林光政53才)同専務取締役(正力社長の大番頭)

(古林光政)栃木県出身(1892〜1962)。東大独法科卒。内務省、朝鮮総督府を経て1924年特高課長から讀賣新聞総務局長。25年退社。文部省教学局長官。41年報知新聞副社長。42年讀賣新聞専務。43年、大政翼賛会総務局長。      

中満義親(45才)  同取締役編集局長

(中道佳親)

安田正司( 50才) 同経済部長 のち取締役編集局長

(安川正司)

柴田秀利 渉外部員 (29才)

(柴戸渉外部員) 愛知県出身。1917年7月〜86年11月。40年青山学院大学英文科卒。報知新聞入社。41年応召。陸軍少尉で中国出征。42年病気帰還、応召解除。讀賣報知復帰。敗戦を機に一時身を隠す。45年の第一次争議の後、GHQ担当記者。48年NHKニュース解説者。49年讀賣新聞退社。51年以降テレビ放送開設に関わる。57年、日本テレビ放送網(NTV)取締役。67年同専務。68年同退社。(柴田秀利氏ホームパージより)

武藤三徳32才)経済部次長 最高闘争委員 のち業務局長

(牟田六則)日大法学部卒。1939年讀賣新聞公募一期生入社。46年、32歳で業務局長。48年、常務取締役。50年、讀賣ジャイアンツ球団会長。51年依願退職。52年衆議院選挙(岡山)立候補落選。以後、桜菊会理事長。72年、59歳で没。


                                          トップページにもどる