大阪国際児童文学館 できるまで物語

――〇月〇日に事件が起こる本を読みたい――

                              

 

 

1、万博記念公園日本庭園前の広い敷地に、近代的な白い二階建ての建物があります。2009年、廃館になった旧大阪府立国際児童文学館(以後文学館と記します)です。

文学館は、鳥越信さん(以後Tさんと記します)が「鳥越コレクション」と呼ばれていた十二万点の本や資料を大阪府に寄贈されたことから始まります。

これは、その文学館ができるまでの物語です。

 

 

2、Tさんは子どもの時から本が大好きでした。でも、その頃、男子は本を読んではいけないといわれていました。日本が戦争をしていた頃です。目が悪くなる、目が悪くては特攻隊の飛行機に乗れない。物語や小説は心を弱々しくする。立派な兵隊になれない、というのです。読んでいるのが見つかるとこっぴどく叱られたそうです。

戦争が終わったのがT少年十五歳。価値観が逆転した時代でした。焼け跡の本屋さんで、本が飛ぶように売れました。しかし中学生のTさんに新刊書は買えません。新聞のユーモア欄に投書して原稿料を稼いでは古本を手に入れ、片端から読んだそうです。本がますます好きになり、本を集めるきっかけになりました。

 

3、本を買うために、電車に乗らずに歩いたり食事を減らすこともありました。

早稲田大学に進学し、二度と子どもたちを戦争に煽り立てるような日本にしてはならないと、過去から学ぶために近代日本の子どもの本を集め研究しました。

大学を出て、東京神田神保町にある岩波書店で子どもの本を作る仕事をしました。神田神保町は古本街です。毎日お昼休みは店を回り、店主ご自慢の「赤い鳥」という童話雑誌シリーズを給料四か月分前借してゆずってもらったこともありました。

 

4、Tさんが大学の先生になり、新聞や雑誌に子どもの本のことを書くようになると、著者や出版社が新しく出した本を送ってきました。十年二十年たち、家の中は玄関も廊下もトイレまで、本や雑誌などがうず高く積み上げてあるありさまでした。庭に二階建ての書庫を建てましたがそれもすぐ一杯になりました。

Tさんの資料と資料研究が評判になり、学生たちが卒業論文の相談に訪ねてくるようになり、やがてさまざまな人々が、研究や読書の相談事をもってやってきました。

国会図書館は、出版社が寄贈すると決められた施設です。出版物なら何でもそろっているはずなのに、国会図書館まで「その資料ならTさんのところへ行きなさい」というほど有名なコレクションになりました。それが「鳥越コレクション」です。

 

5、ある日、九州の図書館から東京のTさんに電話がありました。小学生が来て「僕の誕生日、〇月〇日に事件が起こる本を読みたい」とリクエスト、館員がパニックになったというのです。「エエッ・・」さすがのTさんも絶句するほかありませんでした。答えるには、無数の本を読んでメモを取り、そのデータを整理する、そんな積み重ねが必要です。

どんな相談にも応じられる研究機関はできないものか。

問い:月日を決めて答えなさい 

日に事件が起こる本

〇〇〇〇〇(書名)です。

 

 

Tさんや研究者をはじめ多くの人々が、資料集めやレファレンスこそ社会に必要な公けの仕事と思うようになりました。

 

6、Tさんは、全国にアピールすることにしました。コレクションを寄贈するから、資料を集め続け整理公開する公的施設を立ち上げてくれないか、と。19793月、Tさん50歳の時です。

 

全国の府県など30以上の応募がありました。Tさんは、最終候補地を滋賀県と大阪府に絞り関西に度々来て知事や教育長と話し合いました。そんな中、滋賀県の当時の武村知事が自ら建設予定地に案内し、Tさんの東京の家にも二度訪問され、ぜひ滋賀県にと要請されました。

 

7、Tさんが応募府県に繰り返し述べた施設の構想はこうでした。

 

鳥越構想

@      どんなリクエストにもこたえられる

資料博物館。研究・研修機関

A      児童文学の専門職員が不可欠。

B      収納・保存の広いスペース

 

 

利用者のいろいろな質問やリクエストにこたえられる資料博物館であり、研究・研修のための専門機関であること、

@ そのためには児童文学の専門職員が欠かせないこと。

A 収集・保存のための広いスペースが必要なこと。

就任早々の岸昌大阪府知事は滋賀県知事に大阪府に受け入れさせてもらいたいと頼まれ、791018日、Tさん宛てに文書で二つのことを約束されました。

 

8、一つは「適地に建物を建てる」。適地とは万博記念公園のことです。集め続け保存する書庫スペースは、万博公園なら百年でも二百年でも大丈夫です。まだモノレールも開通していませんでしたが、IT時代が本格化すれば情報発信できます。近くに国立民族学博物館があり、万博記念ホールや国立国際美術館もありました。70年大阪万国博覧会の余熱が残る文化ゾーンでした。

二番目は「財団法人をつくって運営を任せ必要経費を援助する」。行政の直営にしないで民間と共同で柔軟な運営の施設にしたい、とのTさんの持論に応えたものです。

 

9、その10日後の新聞はこう伝えています(791028日付朝日新聞より)。

 

日本児童文学館  万国博公園に建設

日本と海外の児童雑誌や絵本などをおさめ、一般公開する世界的規模の「日本児童文学館」(仮称)を吹田市の万国博記念公園に建設すると、二十七日大阪府が発表した。

当面は鳥越教授や夕陽丘、中の島図書館の職員や関西在住の児童文学者らで設立準備委を編成、文学館の基本構想を練る。一般閲覧と同時に児童文学の専門研究施設にする方針で、建物は子どもたちが喜びそうな「おとぎの城」のスタイルを取り入れていく考えだ。

岸大阪府知事の話 大阪の地盤沈下回復が望まれている今、鳥越コレクションが大阪に寄贈されることは、何よりの励みだ。関西はもともと児童文学の盛んな土地だし、今度は国際的な文学館を建設し、子ども文化の発展に努めたい。

鳥越信教授の話 立候補された自治体はどこも大変な熱意を示していただき、感激しています。コレクションといっても先輩や知人からいただいたものも多く、いずれは公共機関にとつねづね考えていました。

 

10以後、その知事文書とこの新聞発表にそって具体化が進みます。翌19807月には大阪府全額出資(1000万円)による、「財団法人大阪国際児童文学館」が設立され、813月、大阪府は『大阪国際児童文学館基本構想』を発表します。

 財団法人設立直後の808月には市民の自発的応援団体「大阪国際児童文学館を育てる会」が結成され、本の寄贈を広く呼びかけ、開館の準備作業に協力しました。

万博記念公園夢の池のほとりに建物も新築されました。

そして198455日、大阪国際児童文学館は開館しました。

 

11Tさんが半生をかけた資料収集と資料の系統的知識が、公共の財産、公共の事業として共有される第一歩を踏み出すことになります。それはまた、Tさんの、すべてを「公」に差出した心意気を、府知事、府関係者、準備委員会メンバーや子どもの本を大切におもう多数のボランティアなどが、それぞれの立場で熱く受け止め、世界にも日本にも、今までなかったものを誕生させる喜びが集約され、形になったのです。

 

12練り上げた基本構想にそって、文学館はどのような施設として誕生したのでしょうか。

@まず、運営にあたる職員は、司書ではなく8人の専門員。Tさんはじめ大学教授級を含む児童文学・文化・外国語を専攻してきた研究者たちです。

A集める図書・資料は、文学作品、絵本をはじめ子ども向けに出版された図書、雑誌、漫画、週刊誌、新聞などなど。同人誌など書店に出ないものも。個々の価値判断は行ないません。紙芝居、人形劇台本ほか児童文学・児童文化に関連するすべてを、現在も未来も、そして過去にさかのぼって集めます。 

B 整理保存は、発行年ごとです。図書館分類はしません。

本にハンコを押すこともラベルを張ることもしません。表紙カバーも帯も中に挟んである印刷物も付録やおまけも、発刊された時の書店の店頭の姿にこだわります。その発刊時の、時代傾向や作者・出版社は何を訴えたかったのか、後世に残します。

文学館の特徴

@         職員は児童文学・文化の専門家。

A         集めるのは、書店に出ないものも。

過去にさかのぼって。

B         発行年で整理。帯やカバーや付録も発行時の姿で。館印を本体に押さない。

C         資料のすべてを読む。独自データ化。

C 外国の本、雑誌もです。外国の研究者や関係機関との交流や情報交換もします。

D なによりも、それら資料の一つ一をすべて研究者の目で読み、文学館独自のデータにして保存・積み重ね、どんなリクエストにもこたえられるよう備えます。

 

13小学生のリクエスト「僕の誕生日に事件が起こる本」、一年366日すべての日が出そろうのは、1990年代のはじめ。文学館スタッフの協力によるものでした。Tさんの著書「子どもの本のカレンダー」(1996年 ゆまに書房刊)が一つの回答です。後年、45人の研究者が分担して書いた同じ書名の増補改訂版も出ています(2009年 創元社)。

あの小学生、今は本が大好きな大人になり、お子さんたちお孫さんたちの誕生日に、本をプレゼントされているかもしれませんね。そうだとうれしいです。

 

14開館から25年、当選早々視察に来た新知事は、文学館を読書支援機関と独断、「70万冊を早く子どもに見せたい」と府立中央図書館へ移転させることを決め、200912月、文学館は閉館されました。この間、文学館の所蔵資料は70万点、その7割が寄贈資料という、世界にここしかない成長をしました。国内外の支持と協力があったからこそです。

 

15文学館へ行けば、私たちは、福沢諭吉が書いた子ども向けの本をはじめ、以後150年間の図書や資料に出会えるようになりました。

子どもの本、それは子育ての消耗品。破損し捨てられます。ロングセラー以外書店から消えて行き、出版社も時とともに入れ替 わります。子どもという社会的弱者の、その気になって一堂に集める努力をしなかったら散逸し永久に失われる文化財です。このことに世界に先駆けて気づき、文化遺産として築き上げてこられたのがTさんであり文学館です。

 

16ただし、整理保存だけでは古本倉庫になりかねません。Tさんのような、生涯を児童文学の研究に情熱をもってささげる専門のガイド役がいてこそ、活用され宝の持ち腐れにならないのです。研究機能が継続され蓄積されてはじめて、資料が生かされます。

 

20133月、府立中央図書館に雇用されていた財団法人専門員(それもわずか1.5人)の3年の雇用期限が切れます。美術館や博物館から学芸員がいなくなるのと同じです。

文学館移転に伴い、「財団法人 大阪国際児童文学館」は「管理

運営の委託」も「経費補助」も打ち切らました(注一)。中央図書館入口に「国際児童文学館」の看板はあっても同館読書支援課の一部署。いま、その中央図書館そのものの民営化が検討されています。中央図書館全体の書庫スペースの限界も間近かです。

 

「集め続けあらゆるリクエストにこたえられる研究機関を」。この熱い思いで誕生した文学館、はてさて、この物語の続編は如何に・・・・。   

 

注一)開館時の知事構想:『教育委員会の「横並び」の統制を外し、専門家と民間が主体となって運営すること(財団法人方式)が大切でしょう』

(文学館開館十周年特集・育てる会会報no.36 199455日号より)

発行 2012628

 発行連絡先 大阪国際児童文学館を育てる会06-6387-2683(野々上律子方)

文・写真 田丸信堯