トップページにもどる

                  鳩時計


 健介と妹の愛子がつかっている子ども部屋に、鳩時計があった。
 健介がひと誕生をむかえたとき、父有三が新築したばかりのこの医院の二階に、健介のためにととりつけたものだった。一週間に一回、健介はおもりをひく。ジジイッと歯車をくさりがすべっていく音をきくのがたのしみだった。
 健介は、山之内時計店のひとりむすこ〈やまんち〉と大の仲よしだった。学校での席もちかいし、かえり道もおなじ方角だった。〈やまんち〉はたいてい健介の家で道草をくってかえることになっていた。タがたまでかえらないでも、〈やまんち〉の母親は安心していて、あまりおそいときは医院に電話してくるのだった。

 その日、ふたりは、鳩時計がとまっているのに気がついた。くさりはつい二、三日まえにおろしたばかりだった。ねんのために引っぱってみるとうごかなかった。腰かけをふみ台に、時計の木箱をたたいてみた。うごきだす。だがすぐに音がしなくなる。耳をすますと、とおくをかけぬけていく列車のひびきだけだ。みょうにさびしい。ものたりない。
 「おろしてみよう。」
 ふたりがかりて、おとさないように音をさせないようにと、用心しいしいおろした。
 〈やまんち〉は機械いじりが大好きだ。ひとり息子だからなおさら、大きくなったら父親のあとをついで時計屋になろうとおもっている.健介が、有三の道具箱からこっそりぬきだしてきたねじまわしを、〈やまんち〉は一人前の手つきてつかいはじめた。
 針をはずし、文字板をはずし、なかのいくつかのねじを手ぎよくぬいた。
 くさりのうごかなくなった原因もつきとめた。
 健介は、〈やまんち〉がほしいという、ほそくてながいねじまわしをさがしにいくことにした。ひょいっと立ちあがったそのひょうしに、足をすべらした。ぬいたねじをならべてあった新聞紙をけちらしてしまった。
 ねじが二本ほど、どうさがしてもたりなくなった。
 修繕しようという気持ちは消しとんでしまった。それにねじまわし一本では道具もたりない。
 文字板をもとどおりにし、針もつけた。見た目にはどこもかわったところのない、ただの〈とまった〉時計でしかない。しかしおちつかない。かかえあげると、はずれたままになっているなかの真ちゅうの板がゆれて音がする。有三にみつかって、健介がしかられるのはわかりきっている。
 「ぼく、持ってかえってなおしてくるわ。」
 〈やまんち〉は決心した。店にかえれば、かわりのねじもあるだろうし、道具もそろっている。親たちのるすをみはからって修繕をし、もとのかべにかけておけば、だれにも気づかれずにすむだろう。
 健介は母親の部屋から大きな唐草もようのふろしきをしっけいしてきた。これでぐるぐるまきにくるんで〈やまんち〉の背にゆわえつけた。
 しかし、どんなにそっと歩いても、時計は、金具のふれあうかたいひびきを一歩ごとに鳴らし、ふたりの失敗をうったえつづける。
 有三は往診、母洋子はるすで、さいわいだった。
 勝手口からぬけだすと〈やまんち〉はおとなのような手つきであいさつして足ばやに歩きはじめた。どんなに時計が鳴ったところで、もうこっちのものだ、という歩きぶりだった。





                                <挿絵・鈴木義治(「神風いつ」偕成社より)>

つぎの日は、いちめんに雲におおわれたうそ寒い日だった。二時間めがそろそろおわろうかというとき、情報注意報のサイレンがとつぜん授業を中断させた。すぐちかくの市役所で鳴らすそのサイレンは、高く、ながく一本調子に鳴りつづけ、鼓膜が振動をやめたのではないかとさえいぶかって子どもたちが教室のあちこちでてのひらを耳にあててみるようになるころ、こんどは奈落にひきこむようにきゅうに下降しはじめ、そしてもう音のひくさとしてはききわけられない低いうなりをいつまでもつづけた。
 こんな時間に鳴るのはめずらしいことだった。どうせたいしたことにはなるまいという見くびった気持ちと、ひょっとしたらこれてきょうの授業はなくなるかもしれぬといううれしさ、そして不安とがいりまじって教室はざわついた。一時間めはここでおわりになった。
 こんな日はそとであそんではならない。教室が、そしてどの教室も校舎もいちどきにそうぞうしくなった。
「あれはどんげじゃったか。」
 健介は〈やまんち〉にきいてみた。しかし声はとどかない。〈やまんち〉は腰かけをふたつほどとびこえて健介のよこにきた。きたついでに、健介が寝坊してあわてたせいで、めくれたままになっている薄紺の学童服のえりをなおしてくれた。
 「まかしちょけ。きょうかえったら修繕しちょくが。」
 〈やまんち〉は健介の心配そうな顔に、胸をたたいてこたえた。
 「浜野くん、あんたの蚕、何眠。」
 健介のうしろから声をかけだのは西田だ。
 「おれんたあ、もう四眠じゃあ。」
 健介は鳩時計のことをわすれてとくい顔でいった。
 「ぼくのは五眠。ほら、こげんすきとおっちょる。」
 ボール箱には、うすみどりのからだを一息一息すまして、繭(まゆ)ごもりまでのひとときをおしんででもいるような五眠蚕(ごみんさん)がいた。
 「かえてくれんかなあ。」
 健介は欲しくなった。
 健介はとなりの学校にまで名のしれたけんか大将だ。しかし乱暴はしない。腕ずくでものごとをすませることはきらいだ。父親の有三もそんなことをゆるしはしない。だから、友だちにものごとを頼むときは、いっそう気弱そうな声になる。
「二ひきあげるから、あんたのを四ひきくれ。」
 西田は健介が欲しがるのを見すかしていった。西田はこの町の農林専門学校の先生の子で家でハツカネズミを飼ったりして理科がとくいだった。理科で蚕を勉強したのがきっかけで、いまは蚕を飼うのがはやっていたが、だれよりもおおく、だれよりもりっぱな蚕をそだてることが西田のじまんだった。
「二ひきと三びきでええじゃろが。おれんたあ四眠じゃぞ。」
 健介はうらめしそうに箱をのぞいた。
 三時間めがはじまった。
 敵機が四国にむかってとんでいる、いつでも家にかえるしたくをしておくように、という。ランドセルやかばん、それに防空頭巾を机の上にだして、三時間めでつかう算数の教科書だけ机においた。それをひらこうとしたとき、サイレンがウウウッときた。
 息をつめて秒数をかぞえる。サイレンはきゅうに緊張をぬく。しかし、すぐにまた鳴りはしめた。警報解除ではない。警戒警報だ。やっぱりくるか・・うれしさとはちがうが、どこか似たむずがゆい気持ちだ。
「ね、やっぱり。」
 だれかがいうと、教室のはりつめた空気はいっしゅんゆるんだ。
 かねが鳴る。全員各分団ごとに集合の合図だ。
 あわてるな、出口にちかい列から二列になってじゅんじょよくでるんだぞ。さあおちついて、おさないで。
 小使さんが走る。先生が生徒のあいだをぬって廊下をいそぐ。
 「空襲警報が出ないうちに、家にかえるんだぞ。」
 かん高い、いつもとちがう声で先生がさけぶ。校庭では、高等科の分団長がそれぞれの色たすきや小旗を高くあげて、みんなのあつまるのをまっている。あちこちで「番号」と号令がかかる。
 「一。」「二。」「三。」
 「恵比須町分団三十二名。」
 「よし、全員防空頭巾をつける。よこのものとしっかり手をつないで、おくれないように。」
 「いそげ」という先生の声が子どもたちを不安にした。だれもしゃべるものはいない。洋服やもんぺのすれあう音。かばんのなかで筆箱のえんぴつがゆすぶられる音。二列にならんで走る。右の列は小さい子、左はその小さい子をかばうように高学年がつく。そして走る。
 校門をでるとながながとつづく学校のコンクリートのへいだ。ひろい道では待避する場所もない。走る。走る。……息ぎれ。
 ころぶな。おくれるな。のどかからからだ。むりしてのみくだすといたい。まえの子のかばんが、ひもでさげたボールのようにはねる。となり同士にぎりあっていた手もとっくにはなしている。手をふれ。もっといそげ。
 とつぜん、隊列がまえからふたつにさけた。すぐまえを走っていた女子隊の小さな子がころんだのだ。うす黄色のスカート。制服だ。もうみんなもんぺになってしまったのに、この子だけはおしゃれなのだろう。健介たちが両わきを走るので立てないでいる。
 ランドセルのふたが、つっぷしたおさげの頭にかぶさって、『ヨミカタ』の本や帳面や花もようの筆箱がちらばった。そしてランドセルのそこにしまいこんであった〈ふくさ〉が白いかわいた道の上にこぼれおちた。
 その、みるからにはだざわりのやわらかそうな絹布は、むらさきがかったふかいべに色だった。
 おもいがけないこまやかな色あいに健介ははっとした。ふみつけそうになってとっさによけた。それは、もう戦争になってながいことわすれていたあざやかな色あいだった。布のやわらかさだった。
 走りすぎる男生徒のそとから、女の先生と女生徒とがはげましていた。
 「はやくおきなさい。」
 その声は、健介と同学年の平塚という子だった。
 平塚はこの地方の連隊長の娘で、ころんだのは妹らしい。健介は自分の家の床の間にかざってある大きなフランス人形が、この姉に似ているとおもっていた。ことばをかわしたこともなく、学校の廊下てであうとき、いつもまぶしいおもいで見ていた。
 姉は隊列がいきすぎると、かけよって妹をだきあげた。ちらばったものをランドセルに手あたりしだいにいれた。妹はふくさが道にのこっているのが気がかりだった。
 「そんなものどうでもいい。」
 健介がふりむいたとき、小さい妹の手をとって、先生と平塚とがひきたてるように走りはじめていた。
 トラックが砂けむりをあげて追いぬいていった。
 自転車屋のある四つ角をまがると、やがて家並みはとぎれ、湿地といもや野菜の畑とが左右につづいた。隊列もすっかりみだれた。大きい子でもおくれてしまって、なかにはくるしい息をはきながらかけ足をやめてしまう子もいた。高等科の生徒も、自分が走るのがせいいっぱいだった。先生もおくれる子に声をかけてはみても、そのかずがふえたいまとなっては、いちばんおそい子についていそがせるほかはなかった。
 とおく、かすかに、ひくく、うなるような音がきこえていた。それは地面を伝たわってくるのか雲をわたってくるのかわからぬ、あるさだまった高さの音だった。敵機だろうか。そんなはずはない。まだ空襲警報も鳴っていないのに。その音はすぐに、空いっぱいをおおう広い板がせりだしてくるように大きくなってきた。
 サイレンが天にむかってふきあげるようにうなりはしめた。この町ではじめての空襲警報だった。
「待避、たいひぃ。」
 家のあるほうで声がする。黒いゲートルをまいた男が道をよこぎってさけぶ。垣根のむこうで、なにかがぶつかってガラスのわれる音、赤ん坊のおどろいた泣き声。いりみだれる足音。よびあう声……。「待避」といわれても、にげ場はない。防空壕が見あたらない。とにかく家にかえりつくことだ。
 女子隊をとっくに追いぬいて、先頭を走っていた健介たちの一団は、息をするのももどかしいおもいで、とにかく走った。
 サイレンが、みじかく、くりかえし敵機の襲来をつげる。ととつぜんのしずけさがきた。しかしそれは、ほんとうにしずかなのではなく、爆音が一定の圧力で頭をおさえているのだった。
 ヒュルヒュルル……
 ききなれない音がおそってきた。
 地ひびきが、地をふむひざがしらにガツンときて、健介はあっけなくまえのめりにころんでしまった。
 そのとき・・ズシン、と、おもいもよらぬおもいはげしい衝撃。つかまるものがまったくない地面に健介はしがみついた。土砂と草とがふきあげて、あたりをまっくらにした。

 気がついたと健介は道ばたのかわいたみぞのなかにいた。うす日がさして、家並みも道もさっきとまるでちがうように見えた。
 二、三人が立ちあがって、まただまって走りはじめた。健介もおきあがった。もう、もの音ひとつきこえなかった。とつぜんのことにただあっけにとられて、家並みはしずまりかえっていた。


 警戒警報がでたとき、有三は診察のまっさいちゅうだった。薬局にいた妻の洋子は、患者にひとまずかえってもらったらどうかと、いいにきた。
「またおどしですよ。たいしたことはないてすよ。」
 ろくまく炎で兵役をのがれている、その下駄屋の青年は、有三にかわって返事をした。そこを、最初の地ひびきがガラス窓をゆすった。人びとは顔を見あわせた。それがなんの地ひびきなのか、だれにもわからない。しかし、爆音らしいうなりがきこえる。ひょっとしたら敵機かも。が、まさか、とそれをうちけす気持ちのほうが大きい。そこへ空襲警報のサイレンだ。
「くわばら、くわばら。」
 青年は、胸をはだけたまま、防空壕のある庭へまっさきにとびだしていった。
 この防空壕には、まだおおいがない。雨水をよけるためにトタンの屋根がかぶせてある。それをなんまいかはずして、待合室にいる六、七人の患者をさそいいれたころは、もうあたりはしずかになっていた。
 二度、三度、かなりちかくで爆発があったようにおもう。しかし、雲におおわれた空は、なにごともなかったように沈黙している。あの、数十機はいたとおもえるごう音が、ほんとうに敵機だったのだろうか。
 海岸ちかくには海軍の飛行場もある。日本の飛行機が迎え撃った気配も高射砲の音も聞こえなかった。空襲警報はなにかのまちがいだったにちがいない。有三は、診察室にもどった。
 薬局の天びんが、まだかすかにゆれていた。
「あなた、さっきのはやっぱり爆弾だって。それも学校におちたんじゃないかって……」
 診察をはじめようとおもっているところへ、妻の洋子が、末娘の、まだ三つになったばかりの郁子をだいてかえってきた。防空壕からでるとすぐに、近所にようすを見にいったのだ。
 「ねえ、どうしましょう。子どもたちだいじょうぶかしら。」
 有三は、洋子がいつも、わけもわからずに心配するのが気にいらない。
「電話でもしてみたらいいじゃろが。」
 しかし、電話は、断線はしていないのに、いくらよびだしてもつながらなかった。たしかに学校に爆弾がおちたような気になってくるのだった。患者たちは、いちど家を見てくるといってかえっていった。
 それぞれの家のまえで、女たちは三人四人とあつまっては子どもたちのことをあんじあっていた。そこへ男児がふたりかけてきた。顔も服もどろだらけで、くちびるには色がなかった。
 母親たちはかけよった。子どもたちは母親たちの質問ぜめに、うなずいたり首をふったりて、要領をえない。母親だちはもう学校への道を走りだしていた。
 「あなた、郁子をおいていきますからね。」
 玄関で洋子の声がした。そとのけはいでは、やはり子どもたちのからだに異変がおこったとおもわれた。〈こんなことがあっていいのか〉有三の胸はだれにむけるでもない怒りにふるえた。有三は救急箱をとりだして身じたくした。
 「おい、洋子、まて。」
 しかし洋子のすがたはもう見えなかった。郁子がきゅうに泣きはじめた。
 郁子を隣家にでもあずけようと有三がおもてにでたとき、洋子が顔色をかえて生け垣のむこうをまわってくるところだった。両腕で二年生になる愛子をだいていた。
 「あなた、はやく。」
 有三が愛子をだきとると、血ともどろともしれぬつめたいねばりつく液体がシャツの上から有三の胸につたわってきた。洋子の胸も腕も黒ぐろとよごれていた。ひとりで走ってくるのをみつけてだいてきたのだという。
「ひとりで走れりゃだいじょうぶだ。」
 とはいいながら、有三は自分の血がひえていくようなおもいで、愛子を待合室の長いすによこにした。
 「どこか痛いか。」
 愛子の手足をまげのばししながら有三は愛子の目をのぞきこんだ。愛子はじっと父親を見つめたまま首をよこにふった。
 「ちきしょう、びっくりさせるじゃないか。」
 有三は愛子のどろにそまった衣服をぬがし、はだかのからだをしらべたうえで、ふっと息をはいた。
 「アルコールでからだをふいて、あついものでものましてやれ。」
 有三は救急箱をかかえてゆっくりとくつをはいた。このぶんなら、けが人がでているにちがいない。有三は身のひきしまるおもいだった。
 「おとうさん、おとうさん。」
 洋子が道まで追いすがってきた。
 「健介がかえってます。」
 洋子のただごとでないようすを見て、有三はひきかえした。
 健介はお勝手のあがり口にくつもぬがず、頭巾もとらず、かばんをしっかりかかえたままうごかなかった。
 「ぶじじゃないか。なにもさわぐことはない。」
 「でも・・・」
 でもどうしたというのだろうか。洋子はつっ立ったままの健介のシルエットがいつもの健介とはおもえなかった。
 「うえにあげてやれ。こわがることはない。足だってついちょる。」
 じょう談のつもりだったが、有三自身も、洋子も、そのことばのそらおそろしい意味におびえた。
 洋子は、健介のかばんをとり、頭巾をぬがせた。手をとってくつをぬがせようとした。しかしやっぱり健介はうごかなかった。ふしぎな重力が、その小さな二本の足を床にくぎづけにしているようにおもわれた。健介の手足もほおも、つめたく、かたかった。
「よかったねえ、もうだいじょうぶよ。愛子ちゃんも元気でかえってぎたのよ。」
 洋子はそういいながら、健介の頭からつまさきまでをさぐっていた。けがはないようだった。しかし健介はうごかなかった。
 有三が洋子といれかわった。
 「こらあ、健介、健介。」
 有三は健介の肩をゆさぶった。それは健介の、とおくにいってしまったたましいをよびもどすようなさけびになった。
 「男の子じゃないか。爆弾のひとつやふたつ……」
 いいながら有三は声をつまらせた。こんな子どもにどうして爆憚のひとつやふたつといえようか。
 健介のくちびるがかすかにうごいた。とおいさけめのそこからはいあがってくるように健介のひとみに光がもどってきた。健介は、父親の、そのまるい顔じゅうにわらいをいっぱいにし、めがねのおくから健介のふかいおくそこをかきわけてのぞきこもうとしている眼差しに気がついた。健介の心臓はふたたびからだぜんたいにまんべんなく血液をおくりはじめ、関節はゆるんだ。健介は父親から目をそらし、かかとでくつをぬぎすてるとそのまま有三の腕をすりぬけておくにいってしまった。


 走るのがにがてな<やまんち>はずっとおくれて、それでももっとおくれそうになる二年生の愛子を元気づけながら走りつづけていた。そのすぐうしろに、平塚姉妹と女先生の三人が追いついてきた。ヒュルヒュルヒュルッとあの鋭い不気味な音がせまった。爆発がとおくで、そしてちかくでたてつづけにおこる。
 一年生の妹はこれ以上はやく走れない。「こっちよ」先生はさけんで、三人ひとかたまりになって左手の湿地にとびおりた。
 そこを、その三人が身をふせたその地点を、その鉄と火薬のかたまりが襲った。いけにえに狂喜し土中ふかくおしいり、ため池のどろ水とどろと少女たちの血潮とを、ほこらしげに、黒ぐろとふぎあげたのだった。
〈やまんち〉は愛子を、ちょうどよこにきてしまったため池にいれるのをためらった。池のはんたいがわの空地に愛子を追いたてるようにして道をよこぎりはじめた。そのとき爆風がきた。ふたりはどろ水といっしょに、かるがると空地のまんなかにふきとばされた。愛子をうしろからかばうようなかたちになっていた<やまんち>は、爆風で首の骨をやられた。
 爆弾は、学校の裏門を健介たちの家とは反対方向にでた道ぞいの、一軒家の庭にも大きな穴をつくっていた。れんがづくりのへいがふきちぎられ、一階も二階も、ガラスらしいものはとびちってしまった。窓は黒いおちくぼんだ目のように道から見とおせるのだった。ここで死んだ子はなかった。しかし、とおりがかった西田や先生たち十人ほどが大けがをした。


 夕がた、健介はひとりぼっちでこの一軒家まできた。道の両がわにかたづけたれんがのあいだに、見おぼえのある小さな箱が、はんぶんひしゃげておちていた。
 なかで、蚕が無心にねむりこけて、寝息のように規則ただしく身をすましていた。
 健介はほこりをはらい、もとどおりの四角い箱にした。両手でおしいただくようにもったまま、西日を背に道をひきかえした。箱のなかをもうのぞいてみようとはおもわなかった。
 爆弾の穴で大きくなってしまったため池まできた。ここで数時間まえ、なにかがあったとは言じられなかった。風のない水面は、むかいがわの家並みと西日にそまった雲とを身じろぎもせずうつしだしていた。
 ふと、足もとの水岸に、草花のたばが四つ五つうかんでいるのに気がついた。花束を見てはじめて、健介は、〈やまんち〉や平塚がここであのときいなくなったのだとおもいしらされた。
 健介は箱を力いっぱいなげた。かるいその箱はたよりなく手をはなれ、あまりとびもしないで水面にとまった。波紋はすぐに消え、箱は日がすっかりしずみきるまで見えていた。


 そのよく日、オート三輪に一家をのせて、有三は安佐村の千春たちの家にきた。健介と愛子は、千春と一緒にこの安佐村の国民学校にかようことになった。
 有三は医院が焼けだされるまで町でがんばる決心だった。そうなると、洋子は病院と安佐村とを往復しなければならない。健介と愛子を学校へおくりだすと、郁子をなだめたりだましたりして夫のもとへいった。そしてもう手にはいらなくなった魚などのおみやげを持って、夜かえってきた。子どもたちは、その日のおみやげをあてっこしながら、おそくまて洋子をまつのだった。

 健介は、あまりけんかもしないのに、いつか五年生の大将になっていた。愛子はのんびりしたあかるい性格と気まえのよさで、中郡部落の女の子たちのあいだでもかわいがられた。

 半月ほどがすぎて日もながくなってきた。
 洋子は、最終バスの時間になってもかえってこなかった。子どもたちは昼間のつかれでまちくたびれてねむってしまった。
 朝になった。
 健介は自分の耳をうたがった。まぎれもなく、あの鳩時計が七時をしらせたのだ。
 健介ははねおきて、座敷の床柱にいごこちわるそうにかかっている鳩時計を見にいった。台所へいくと、もう洋子たち大人が朝食のしたくをしているところだった。
 「健ちゃん、うれしいじゃろ。あれがゆうべのおみやげ。」
 洋子は、きのう<やまんち>のおとうさんがとどけにきてくれたのだと説明した。
 「ふろしきに名まえがあったからわかったんですよ。このぶんでは、あの子もあちこちでわるさをしてましたとでしょ。」
 山之内時計店の店主は、なみだもかわいてしまったとでもいうようにただ鼻をこすりあげただけだった。
「やまんちのぶんも、ふたり分勉強してあのおとうさんにお礼をしなきや。」
 洋子がいった。
 健介は、座敷にもどって時計を見あげた。
 健介をよぶ〈やまんち>の声が耳もとてきこえたようで、健介はおびえてあたりをみまわした。

   トップペ−ジにもどる             『神風はいつ』(偕成社)田丸信堯より

index.htmlへのリンク