index.html へのリンクトップページにもどる




字幕『V 民主の春
                                        

                                    

<一>                                 

◇明るい、軽快な音楽。                         

◎讀賣報知「1946年1月1日号」:紙面(一面)をバックに大叔母と民子。

大叔母「では第三章 民主の春。年が明けて1946年、昭和21年。・・正直、食べ物無くてひもじい春でした。その元旦の新聞。何か気が付くことない?」

民子「あ、これ、話に聞いてる天皇人間宣言。この元旦にでたのね」

大叔母「そう。だけど、もっと他に気づくこと・・・」

民子「わかった。讀賣報知って、横書きになってる」

大叔母「いいところに目をつけた。だったら、もうひとふんばり」

民子「ええー、・・・わかんない。特別の記事が他にもあるわけ・・」

大叔母「記事のことじゃないの。これは同じ日の朝日新聞」

◎バックに同年同日付けの朝日新聞が映り、横書きのところで止まる。

民子「これがどうかしたの。右から読むのね。白、雪、つ、い、て、供、米、搬、出」

◎同日朝日新聞三面

民子「帽子を・・脱いで・・御答礼、天皇陛下に・・新聞記者団・・拝・・」

大叔母「拝謁はいえつと読む。記者会見したってこと。じゃもう一度、讀賣に」

◎「讀賣報知」に戻る。

民子「わかった!」

大叔母「でしょう」

民子「横書きが、左からになってる。今とおなじに」

大叔母「鈴木東民さんが編集局長の讀賣報知は、この日からこうしちゃう。編集局には、日本語をローマ字にしてしまおう、って人もいたからかな。この一面トップの写真だって、塩田で働く人。『自由の暁光』だって。新しい時代に向かう意気ごみが見える。で、この頃の讀賣報知をみずから、民主讀賣と呼ぶわけ」

民子「ねえ、ひょっとしたら、私たちの左横書き、ここから始まったの」

大叔母「というか、主流になる始まりかな」

民子「そうだったのか。で、天皇人間宣言ってどんなことなの」       

大叔母「じゃあ口語文にしてみましょうか。少し長くなるけど、さわりのところ・・『この頃、日本国民は、敗戦によって失意のどん底にいるみたいで朕(チン)、自分、つまり天皇のことね、はすごく心配している。朕はお前たち国民・・・四か月前は汝臣民ナンジシンミンと呼んでた・・と共にあり常に利害を同じくし喜びも悲しみも分け合いたいと願っている・・・(○字幕流れる「マッカーサーはこの日、声明を発表。『天皇の新年詔書は、余の甚だ満足するところである。天皇は日本国民の民主化に指導的役割を果たそうとしている』」)・・・朕とお前たち国民との結びつきは、お互いの信頼と敬愛であり、神話と伝説とによるものではない。天皇を生きた神様とし、日本国民をほかの民族に優越した民族であって世界を支配すべき運命を持っているなんて架空の観念に基づくものではない』」


『讀賣報知』1946年・昭和21年1月1日号。この日から題号左から横書き。マ元帥の『新生日本に贈る声明』『天皇と国民の紐帯 神話と伝説にあらず(いわゆる天皇人間宣言)』社説は『平和日本再建の方途』。左下は座談会『日本歴史の再検討』第一回。出席は羽仁五郎氏ら。

民子「何だか頭の中、混乱してくる・・・どういうこと」

大叔母「それまでの日本は、神話と伝説で天皇を神様に仕立て上げ、ほかの民族より優れていて世界を支配する運命を持った国だとの架空の観念をもっていた」

民子「架空じゃなかったんでしょ。だから戦争もした・・・」

大叔母「そんな架空のものではない・・・」

民子「架空でないって、その観念、言い出しべえは・・・誰だったのよ」

◎紙面:元旦詔勅。

(○「この詔書は幣原首相がまず英文で書いた:幣原平和財団刊『幣原喜重郎』」

ナレーション(マーク・ゲイン)「今日、元旦の詔勅の最初の草案は、実はダイク準将の事務室で調理されたものだということを知った。『ニッポン日記』1月6日より」

(画面ゆっくり消える)

                                    

<二>                                 

◇音楽。お正月。                            

◎雑然とした編集局の部屋に朝の光。記者たちの姿は、まだまばらである。

「おはようございます」「おはよう」「新年おめでとうございます」など挨拶かわす声、聞えている。

(○「1946年1月 東京都麹町区有楽町・讀賣新聞社編集局」)

「編集局長」と書かれたデスクで鈴木東民、黙々と書き物している。

渡邊文太郎が東民に丁寧な挨拶をしている。東民は頷いて見せて書き物に戻る。

◎局長前の応接セットを志賀義重論説委員会幹事、坂野善郎編集局次長、片山さとし調査部長、山主俊夫整理部長ら囲んでいる。

坂野「志賀君、もういいかげんにしたまえ。君は、何べん読めば気がすむのだ」 

志賀「読ませてくれよ、読みたいんだから。(新聞読み上げる)『望ましからぬ人物の公職よりの罷免排除に関する覚え書き』(○「1月4日、総司令部は、職業軍人、膨張政策に関係した金融機関の幹部など戦争責任者すべてを官公職から追放するよう日本国政府に指令」)『ポツダム宣言の条項を履行するため日本政府は次のごとき人物をすべて公職より罷免し、政府役職より排除するよう命じられる。A、軍国主義的国家主義並びに侵略の積極的代表者たりしもの・・』」

 岩村やって来て加わる。

岩村「みなさん、おめでとうございます。(○「岩村三千夫 38才 出版局月刊『労働』編集長 前外報部員」)ご機嫌麗しいようで。今日は正月休みのつもりだったんだが、じっとしておられなくて」

志賀「岩村さんも、こちらへどうぞ。(続ける)『・・付属表。罷免または排除さるべき者の一覧。A、戦争犯罪者。容疑者として逮捕され釈放または放免されざる者』・・・これが、ふた月、いやひと月早かったらなあ、ハッハ」

山主「『一覧のD。大政翼賛会、翼賛政治会などの重要人物』。正力松太郎氏、これも該当しますね・・」

志賀「G項がいいんだよ。その他の軍国主義者、極端な国家主義者。『軍閥政治反対者を脅かしあるいはその逮捕に貢献せる者・・』」

片山「そのものずばりじゃないですか」

岩村「まだその次があるんだよ。(持っていた新聞を読む)『日本の侵略計画に積極的役割を演じあるいは文筆、言論その他によって好戦的国家主義並びに侵略の積極的代表者たることを示した者』」

山主「すごい。わが正力松太郎氏のために書いたような・・」

坂野「いくつ該当するんだね」

片山「当分、巣鴨で静養してもらいましょうハッハ」

 明るく笑い合う。                           

(○「公職追放:A項からG項まであり、内閣や、地方に設置された審査委員会が全国で70余万人を審査。中央・地方の行政機関、議会、報道機関、金融機関などから20万人余が追放された。他に教職追放12万人、隣組などの役職禁止25万人などあるが、重複者も多く正確にはわからない。しかし、2年後から解除が始まり、52年のサンフランシスコ条約ですべて消滅。逆に1950年には、1万数千人の共産党員とその同調者が追放(レッド・パージ)された」)

◎坂野「追放該当者、内閣は5人、東條内閣当時の翼賛議員だった。進歩党の議員はほぼ壊滅。社会党も何人か逃げられない。ハッハ大きなお年玉の直撃さ」

岩村「じゃまた内閣総辞職かな」

坂野「そうしたいのはやまやまだが、マッカーサーが許さない」

片山「もはやろくなの残っていない」

志賀「いずこの世界も同じよハッハ」                   

山主「ちょっとそれ、言い過ぎじゃじゃないですかハッハ・・」

 一同、楽しそうに笑う。 

                                    

◎武藤と増山、自席で仕事にかかっている。

武藤「正月早々朝からにぎやかなこと。あの人たち、わが世の春だからな」

増山「こう次々アメリカさんがやってくれると、嬉しくもなるさ。ま、いいとしようよ。新しい日本は、明るい仕事場からハッハ(増山も嬉しさ隠せない)」        

                                    

◎画面は、東民ら六名のグループに戻る。(○「争議後の人事で、志賀は論説委員幹事、坂野は鈴木編集局長の片腕として編集局次長兼政経部長に昇格」)

志賀(原稿を手に持って)「これ、新しい社長の原稿。『果断即決を要す』。最近の治安問題なんだ。兵庫県で、盗まれた牛が山の中に数十頭つながれているのが見つかった。警察は、取り戻す力はないからあきらめろという。東京では、警察署に拘留された仲間を取り戻すために、80人ばかりの暴漢が押し込み、署長以下居合わせた署員全員を袋だたきにした」

山主「タイトル通り、『果断即決を要す』じゃないですか。ハッハ」

志賀「そこでどうするか・・(読む)『警官に十分な食料を与え、人員を増加し武装を強化することである』・・ここまでは、ま、いいとしよう。・・(読む)『応急措置としては、日本の警察権を一時アメリカ軍に委せるほかない。そして日本の警察はアメリカの警察の助手として働くのも一方法である・・』」

片山「何事も、占領軍のお力を借りましょう・・」

志賀「馬場さん、社長という立場にあるもんだから、自分の書いたものは、社説にさえなるとおもいこんでいる」

鈴木(突然自席から)「志賀君、出したまえ」

志賀「え、出すって。・・いいんですか」

鈴木「讀賣新聞社社長馬場恒吾の署名入りで。できるだけ目立つように」

志賀「目立つように」

坂野「なるほど、正力松太郎推薦の讀賣新聞新社長なんて、こんな程度だと?」

山主「しかし、その洒落っ気、どれくらいの人が気づくか・・・」

 馬場が入口に立っている。(○「馬場恒吾讀賣新聞新社長70才」)

鈴木(気がついて)「社長、どうなさったんですか。新年のご挨拶はもう・・」

◎6人がそれぞれの表情で馬場を見る。馬場、6人を見る。

◎6人と馬場、そして武藤、増山、宮本、渡辺文太郎、編集局の人物、気まずい・・

坂野「社長、どうぞ。ここでは何ですから、あちら、応接室へ・・」

馬場「いや、お邪魔したようだね。用があってきたんじゃないんだ。ちょっと、君たちの顔を見たいとおもって。また来るよ。社長、と呼ぶの、まだいいよ」

 くるりと背を向けて去る。

志賀「・・・社長と呼ぶの、まだいいよ、か。ハッハ・・」 

◎局長席とソファの6人、ほっとしてくつろぐ。         

                                    

◎デスクの武藤と増山。

武藤(6人に目をやりながら)「組合幹部在任中は出世を断る方針と聞いてたのに、皆さん喜んで受けちゃって」                         

増山「他人のこといえるかよ。お前だって部次長昇格受けたじゃないか。同期の俺を差し置いてよ。最高闘争委員だったお陰じゃないのかい。闘争委員だった宮本さんなんかは社会部長を断ったんだから。ま、人さまざまってことよ」

                                    

◎政経部のもう一つのデスクグループに宮本が机に向かい、渡邊文太郎が宮本の机の横に椅子を寄せて掛けている。

渡邊「ま、新年のご挨拶かねて。わが人民新聞で、山川均先生が、いよいよ人民戦線を提唱することになってね、ぜひ讀賣に援護射撃お願いしたいと」

宮本「それはご苦労さん。それで鈴木さんに、話してたわけか。しかし、急に会社を辞めるというから、びっくりしたんだが、何があったんだね」

渡邊「格別のことはないよ。山川均先生に人民新聞任せたいって言われるし、組合も俺の出番はないようだし・・」

宮本「まあ、九州の旧家だと聞いていたから、何とかなるんだろうけど。こんなご時世、無事正月が過ごせたかと、心配してたんだぞ」

渡邊「ありがとう。それがね、心配しなくてよくなってね」(謎めいた笑み浮かべる)

                                    

◎鈴木も応接セットに加わり、渡邊も近くの椅子を引き寄せてかけている。坂野や志賀たち、話好きの鈴木に合わせるように、相づちうちながら聞き入る。

鈴木「でないと、この国、未来永劫誰も責任をとらない、あいまい国になるんだ・・・われら国民、まだ誰からも謝ってもらってないんだよ。追放される連中、追放されたからといって露ほども国民にすまなかったとはおもうまい。自殺した将軍たち、彼らは天皇に対して謝罪したに過ぎない。せめて天皇を退位させるくらいでなければ・・ま、それができるとすれば人民戦線だろうが」

◎鈴木「パリ解放の武装蜂起は、警察官のストライキから始まった・・フランスでもイタリアでも、複数の政党と労働組合、農民組織、教会、さまざまなグループがナチスドイツやイタリアファシスト独裁軍と、血を流して戦った。だから、その人民戦線が戦後処理に当たった。日本の人民戦線は、監獄から解放されてゼロからのスタートだ」

◎鈴木「これからが勝負なんだって。世論で作らせる。その世論を我が民主讀賣が盛り立てる」(鈴木東民は意気軒昂である)

◇音楽。

◎フラッシュ風に紙面。字幕ダブる

 ◎社説『平和日本の再建の方途』(元旦号)

 ◎社説『民主勢力の共同戦線』(1月5日付け)

 ◎社説『新春劈頭の革命(○「幣原内閣の即時退陣と天皇の人間宣言批判ーー

  自発的退位などあってもしかるべき」)』(1月9日付)

 ◎社説『人民戦線内閣を作れ』(1月11日付け)

 ◎社説『人民大攻勢の秋』(1月13日付け)

 ◎特集『日本歴史の再検討(○「皇国史観批判・元旦から8回シリーズ」)』

                             ◇音楽終わる。

◎紙面:1月11日1面左上6段『果断即決を要す 讀賣新聞社社長 馬場恒吾』

                     ◇音なし。画面ゆっくり消える。

                                    

<三>                                 

◇音楽。◎紙面:讀賣報知1月8日1面。以下の見出しが見える。

(○「総司令部の、戦争協力者公職追放令で、政局は一気に不安定に」)

(○「1月5日、社会党声明『現内閣は総辞職せよ』」)

◎鳩山一郎が記者のインタビュー受けている。

鳩山(○「鳩山一郎 63才 日本自由党総裁」)「社会党とは事前に、そうだ、連絡も受けた。もちろんだよ、社会党と共同歩調取るよ。(◎紙面タイトル『社党との共同戦線完全な諒解に到達 鳩山総裁』)わが党と社会党との提携の黙契はすでにはやくより成立している。(○「日本自由党は、昨45年11月国体護持、反共産主義を掲げて結党。鳩山拠出の3千円と、右翼児玉誉士夫関連の資金で運用される」信夫清三郎『戦後日本政治史U』より)目下のところ両党の意見の扞格かんかくする点は、経済政策のみだが、これとて日本経済の状態からすれば、少なくともここ数年は・・」

                                    

◎徳田球一(文書読み上げる)「社会党幹部は、わが党の再三の共同戦線の申し込みを拒絶した。彼等がとった天皇制の維持、共産党との共同闘争の拒否は明らかに小ブルジョワ的、反動的である。(◎同日紙面ダブる。タイトル『反動幹部を蹴ってわが党と共同闘争を・・社会党員への声明』)それは、戦時中社会党幹部が積極的に侵略戦争遂行に協力した社会ファシスト軍国主義者であった事実と・・それ故、社会党内で真に民主主義運動に献身せんとする大衆はわが共産党に参加せよ。社会党内に残存せる諸君は反幹部派の全国的闘争を強化して・・」

                                    

◎記者会見。記者団に答えている。同日紙面ダブる。

片山哲「(○「片山哲 49才 日本社会党書記長」)わが社会党は一党組織でこの重大時局を乗り切る自信と決意を有しているが、共産党はその陣営、政策ともに整わず・・・・これを要するに共産党の対社会党態度は我々の内部攪乱を企む卑劣な戦法である・・・」                        

<四>                                 

◇音楽。軽快に。

◎ニュース映画:野坂参三の帰国。

◇ナレーション「日本共産党の最高指導者野坂参三氏は、1月13日午後10時半、紺の鳥打帽、紺のオーバーに身を包み日本を離れて16年ぶりに、東京駅のホームに降り立ちました。星冴えの駅頭に赤旗がひるがえり、徳田球一、志賀義雄氏らを先頭とする多数の出迎えの人たちの顔も喜びに輝いていました」

◇音楽に乗って◎讀賣報知紙面:1月10日社説「野坂氏一行の帰国」

◎紙面:讀賣1月13日1面。『山川均 民主人民戦線提唱 共産党、歓迎 社会党内に民主戦線支持の左派勢力』。

◎同1月14日社説「民主勢力結集の新段階」同日記事「解放の人 野坂氏帰る」

◇談話(野坂)「(○「野坂・共産党本部共同声明」)天皇制の廃止とは、これを制度として廃止することで、皇室の存続がいかになるかということとは別問題である」

◎紙面:朝日1月15日社説「民主戦線と天皇制問題」2面「愛される共産党」

◎紙面:讀賣1月16日「社会党浄化へ一石 荒畑寒村氏から公開状」

荒畑氏「党内戦争責任者追及問題:本部はいたずらに『臭いものにふた』の態度続けている。自由党との連立:国民の恨みを買い、党崩壊の契機にいたるであろう」 

◎讀賣1月16日社説「新しき愛国者たれ」記事「民主戦線全国的に急進展」

                                    

<五>                                 

◎編集局。午後の日差し。武藤が電話をかけているほかは、鈴木も志賀も不在。

閑散としている。

(○字幕「1月16日讀賣新聞編集局」)                 

 馬場社長が、入り口で誰かを探している風情。

武藤(目ざとく見つけて受話器を置き)「社長、社長、どうぞこちらへ」

 局長席前の応接セットに導く。馬場よって来て、             

馬場「そう社長社長と大声でいうなよ、まだ慣れてないんだから」

武藤「志賀さんなら、ちょっと外出です。帰ったらお伺いするように・・・」

馬場「いいよいい、こっちからまた足を運ぶよ。なにしろ、論説委員会幹事。原稿の採用については志賀君が権力者なんだ」                

武藤「経営からの編集権の独立、去年の争議で確立した原則ですから」

馬場「君、年末の顔合わせの時・・・最高闘争委員会のメンバーだったかな」

武藤「常任執行委員の武藤です。いま最高闘争委員会は解散してますが」

馬場「そうだったね、失礼。ま、率直に言わせてもらうが、組合も、お手柔らかに願いたいね」

武藤「何のことでしょう。・・・社長、はっきりおっしゃってください」

馬場「・・野坂参三だよ。人民戦線は、私だって理解できる。しかし、ひとつの党の外国から帰ったばかりの一個人だよ。まるで救世主扱いじゃないか」

武藤「ぼくは、担当じゃありませんので・・。しかし野坂参三はなかなか巧妙ですね。天皇制と皇室の扱いとは区別する・・」

馬場「連日のキャンペーンだよな。組合の方針がそうなのだろうが・・」

武藤「そんな・・・組合は関係ありませんよ。いや、関係すべきでもないです。編集委員会に出されたらどうですか。社長もメンバーでしょう」

馬場「まあ、メンバーには違いないが・・。一党一派に偏すると、シンパでない中間層と反対党のすべての人に不愉快なおもいをさせる。千種万別の読者・・誰からも、軽蔑されず唾棄されない新聞・・私の主張だ。ここに書いておいたが」

武藤「鈴木さんの、いや、編集局長の年頭挨拶は勇ましかったですね。ええと、『我々のペンはあらゆる反動勢力の潰滅に向けられなければならない。我々の輪転機は、反動の牙城を粉砕する矢弾を作るために回転されなければならない』」

馬場「(ためいき)世の中ひっくり返ったんだなあ。常識的には重役か経営者側で当たり前の主筆が組合長で、組合を後ろに従えてるなんてなあ」

武藤「まあそうおっしゃらずに。編集委員会がだめなら、社長、経営協議会もあります。僕、メンバーの一人です。ハッハッハ」

馬場「組合の中に私を引きずり出そうというのかい。君たちは、君たちの権力を楽しむがいい」

 憤然と立ち去る。

武藤(あわてて後ろ姿に)「権力。僕が。社長、誤解です!」

(辺りを見回し、自分が見られていないのを確かめて後を追う) 


<六>                                 

◇大群衆のざわめき。

 近くでアマチュアコーラスの「インターナショナル」きこえている。

◎溶明すると中央に『野坂参三氏歓迎国民大会』と大書した真紅の横断幕。ステージには団体代表が並び、会場は数万の聴衆で埋まっている。

(○「1946年1月26日午後 東京・日比谷公園広場」)

司会・声(マイクを通して会場に朗々と響く)「この国民大会は、日本社会党、日本共産党、農民組合、労働団体、婦人、青年、学生団体、法律家、学者、文化人など広い分野の各界代表、個人を主催者席にお迎えし、過日中国より帰国されました野坂参三氏を歓迎、と共に、日本における民主戦線進展の願いを互いに確認し合いたいとのおもいを込めて催すものであります。わが日本憲政の大長老、尾崎行雄氏からもメッセージがとどいており、更に、・・・・」

(○「国民大会と銘打ったこの集会は、参加者三万とも五万とも言われた」) 

 大歓声と拍手で司会者の声聞こえなくなる。

◎中央演壇に立つ野坂参三。

野坂「・・・私は、日本共産党の決議によって警察からの追求を逃れ、国外で活動するために日本を去って16年になります。この間1日としてわが祖国を思い国の将来を思わなかったことはなく、1日としてわが人民解放の活動をやめたことはありません。今回故国に帰ったのも私の余生を人民解放事業と日本再建のために捧げたいからであります(拍手)・・・・諸君、荒れ果てた東京の街を見よ、やせ衰えた市民の顔を見よ。この苦しみを与えたのは誰か。国賊は誰か。愛国主義を専売特許にした東条英機とその追随者が、実は最大の非国民であり、もっとも憎むべき人民の敵であったのであります。・・・戦時中、国賊といわれながら戦争と軍部に反対した者、今また、わが祖国の危機打開のため、民主主義確立のために奮闘せんとする者、ーー社会主義者、民主主義者、は、すなはち愛国者であります。我々の作ろうとしている民主戦線の積極的支持者は、愛国者です。我々の民主戦線とは、新しい意味の愛国戦線であり、救国戦線と呼ぶことができるのであります・・」(拍手、歓声・・・やがてメーデー歌のコーラスと「天皇制打倒」「幣原内閣即時総辞職」の絶唱に代わり・・・)         

◎お堀端を進むデモ行進。警視庁へ、首相官邸へ、国会へと続く。

(○「午後4時40分会場出発」)

◇ナレーション(マーク・ゲイン)「約三万の群衆だった。男も女も年寄りも青年も、三十人ずつ隊を組んで腕を組み歌をうたって行進した。・・行列はまた堅固な一団となってかけ足にうつり、歌い、叫び、ポスターをうち振り、通りがかりの人を列の中に巻

き込んで進んでいった。私は道を横切って、米軍の憲兵司令部のある建物の方へいった。階段の上で一大佐が群衆を見まもっていたが、彼は感慨深そうに顔をしかめて言った。『畜生!俺が今まで日本で見たうち、一番印象的な光景だ!』 『ニッポン日記』1月27日 井本威夫訳より」

◎紙面:1月27日付け讀賣報知、朝日、毎日。

昭和21年1946年1月27日(日曜日)『讀賣報知』「真の愛国者結集 窮乏打開の陣頭に 叫ぶ野坂氏」一面で『野坂参三氏歓迎国民大会』の様子を伝える。日比谷の広場を埋め尽くした人々と顔写真は大会委員長山川均氏。山川の下の囲みは尾崎咢堂翁の大会へのメッセージ。下の『即時統一戦線へ』は社会党水谷長三郎の記事。この日の社説は、『財界民主化の前提』

 いずれも一面をほとんど使ってこの国民大会を報道している。


<七>                                 

◎編集局。(○「1946年1月27日 讀賣新聞編集局」)鈴木は不在。

武藤(興奮し、新聞紙をひらひらさせながら)「じゃあ言いますけどね、志賀さん、やり過ぎです。今日の一面、全二段左右ぶち抜きの集会写真。残り下まで全段、行数にしたら九割・・」

志賀「朝日、毎日、一緒だよ。それだけの大事件なのさ」

武藤「(大声で紙面読み上げる)野坂参三氏歓迎国民大会の歓呼、民主戦線今や成る。叫ぶ野坂氏、真の愛国者結集。・・浮かれ過ぎじゃないですか。一面で足りなくて二面も八段。民主日本発足の祭典、日比谷を歌と旗と拍手で占拠。写真30行3段。やり過ぎです。2面しかない紙面をこんなに使って・・・きのう、日本には、あの集会しかなかったんですか」

志賀「だから国民大会だっていってるじゃないか」

武藤「集会です・・」

志賀「国民大会だよ」

武藤牟田「そいつやってる時」

志賀「歓迎国民大会」

武藤「バーコフ新聞課長とインボーデン少佐が突然やって来たんです」

志賀「聞いている。編集局で、諸君に期待すると演説して帰ったんだって」

武藤「都合のいいように聞かないで下さい!」

                                    

◎編集局の同じ場所で。

バーコフ(記者たち集めて語っている。英語で。日本語吹き替え)「(○「ロバート・バーコフ 占領軍総司令部民政情報局新聞課長」)諸君は、世界のいかなる新聞人もいまだかつて持たなかったナイスチャンスを持っている。それは諸君が自ら勝ち得た経営権からの独立である。しかし、そのチャンスは乱用の危険も同時に持っている・・・日本国民の中から真の指導者が生まれるためには、良きことをした時は潔いさぎよくほめる雅量がなくてはならない。ほめられなければよき指導者は出ない・・・」

◇ナレーション「バーコフは、前年末、民主讀賣の出発の際来訪し、讀賣は優れた新聞であり各社はこれに見習うべきだ。馬場、鈴木の線で大いにやってもらいたいと同新聞課員インボーデンと共に口を極めて祝福した」

バーコフに代わってインボーデン(記者たちに向かって)(○「インボーデン少佐 同新聞課員」)「紙面の二分の一または四分の三を、農民問題、婦人、政党、教育などもっと国民生活の多面性に触れなければならない。反対意見も十分に反映させ、主筆の意見に反対する思想をも並行的に載せ、問題を全面的に提供することである」

                                    

◎元の編集局で。武藤、広い室中に響く大声で。              

武藤「僕にはこう聞こえました。自分の主張ばかりするな。共産党に肩入れし過ぎる。反対意見も出せ・・・」

志賀「どこが共産党に肩入れだ。敢えて言えば民主戦線への肩入れだ。読者国民にとって一大重大事は、民主戦線がどうなるかなんだ!」

                                    

◎鈴木東民、席に戻っている。大勢が見守っている。

武藤「鈴木さん。局長。民主讀賣、わかります。しかしここで、みんなの意見聞いて、意見統一したらどうかと・・・会議を招集して下さい」

鈴木「それいいね。賛成だ。志賀君、至急日程入れてくれたまえ」

志賀「はいはい。いいですよ。いつ入れればよろしいので・・日程表、目一杯ですよ。今日は新聞通信放送単一労組準備会、明日は関東食糧民主協議会・・」

鈴木「武藤君、君は本当にいろいろ細やかな配慮をしてくれてる。よろしく頼むよ。だが、武藤君、例えば今朝の紙面、野坂や共産党が前に出過ぎるという人がいる。が、人民戦線の鍵を握っているのは今は彼らだ。だから前に出す。だから、朝日も毎日もしっかり一面使っている。ここは水谷長三郎の演説全文だ。尾崎翁のメッセージも、山川均さんの談話もきちんとおさえてある。ようく見てほしい。ゆきとどいた編集だってこと、胸を張って言ってもらいたいね」

武藤「僕はいいんです。ただ、こんなに投書があってみんな動揺してて・・・」

鈴木「君はいいのかね。人に言われるから会議かね。君は、他人のせいにするのかね。民主主義はまず己から発するものだ!」

◇効果音。 

                           

 

◎紙面:『1月29日 沖縄を含む北緯30度以南の諸島は、米軍が直接管理と発表』(○「沖縄が日本に返還されたのは1972年、26年後のことであった」)

◎紙面:2月1日、内務・司法・商工・厚生大臣声明『争議の違法行為を処断』

(○「幣原内閣、労働争議へ敵対することを正式に表明」)

                                    

<八>

◎毎日新聞社講堂。350人ほどの集会風景。志賀が報告している。

志賀「昨年秋、私ども讀賣従業委員組合が闘いに立ち上がった時、在京の新聞、通信社、及び放送の組合あるいはその準備会の方々がいち早く応援委員会を作って全国に呼びかけ、私どもを勝利に導いて下さいました。その皆さんのお力が、今日のこの日を迎える第一歩になったのであります・・」

(○「2月9日午前 全国新聞通信従業員組合(新聞単一)結成大会」)

 演壇の壁に、以下の墨書の八枚のスローガンが垂れ下がっている。

一、新聞、通信並びに放送の徹底的民主化

二、団体協約の締結

三、従業員の経営参加

四、七時間労働制の確立

五、生活費を基準とする最低賃金制の確立

六、男女年齢の別なく同一労働に対する同一賃金

七、企業者全額負担による社会保険の実施

八、文化施設並びに休養権の確立

(○「全国新聞、通信、放送、22,335人が各自この組合に加盟する。32の単位組合は解消して支部となり、全国一つの執行機関に集中する。執行委員長 聴涛克巳 副委員長 鈴木東民、白神昇蔵(放送協会) 書記長 牧野純夫(毎日)。産業別単一組合の先駆けであり、8月の、21産業、163万人の『全日本産業別労働組合会議(産別会議)』の結成に主導的役割を果たした」)

青年労働者(読み上げる)「大会宣言。・・由来我が国にあっては、新聞・通信・放送等の従業員は一国文化の担当者なるにもかかわらず、その社会的経済的地位低く、加うるに一部にその経済的地位の低さを、かえって名利に恬淡てんたんたるものとして気負うがごとき封建的弊風あり。これが企業者をして従業員の待遇改善を顧慮せしめざる原因たりしことはあらそわれず・・」            

                                    

<九>                                 

 

組合機関紙『リンテンキ RINTENKI』第2号 1946年2月5日号

第1号は1月21日発行。この2号から本文も横書きになった。

新聞通信従業員組合の単一組合化を準備中。讀賣を真中に朝日、毎日3者が握手している。

 

 

◎有楽町界隈。食べもの屋『平和軒』のバラックの奥。粗末な畳部屋の間仕切りのかげ。

志賀と武藤が向かい合って座っている。(○「2月13日午後」)

志賀「・・そこでだ、この際、懸案事項も決着つけて・・・」

武藤「交換条件ですか」

(○「33才、入社7年の武藤政経部次長が、突然、業務局長に昇格した」)

志賀「いや、必須条件と言いたいね。・・俺の願望だが。だいたい、ここの党細胞に誘われたのは俺より早いって話じゃないか」

武藤「(腕組みして考え込んでいる)・・いまはもう大きな荷物がのしかかって、ただただ茫然自失ってところですね」

志賀「人間、何かの踏み台がいるって時がある。この機会を役立てたらどうだ」

武藤「それはそうなんですけどねえ・・、そんな考え方、ありますよね・・」

                                    

◎『平和軒』の店先。山主ら入ってくる。

女の店員「ええ、奥に、志賀さんと、武藤さんが・・」

山主「ほう、武藤がまだいるって・・」                  

                                    

◎間仕切りのかげ。

志賀「今日はちょうど有志で勉強会やることにしてたんだ。君も出ろよ」

                                    

◎『平和軒』の店先。待機している片山、坂野、山主、岩村らに武藤、会釈して去る。

片山「なんだあの野郎、早速にやにやしやがって」                

◎間仕切りのかげ。

片山「志賀さん、あいつ組合熱心な顔して、実は企んでたなんてのではないでしょうね」

志賀「ないと思いたいがね。このまえ鈴木さんに怒鳴られたこと、気にしてたから」

坂野(志賀の前に座り込んで)「志賀さん、やっぱり業務局長はあんたが受けるべきです。誰でもいいって訳ではない」

志賀「おいおい、俺を現場から追い出さないでくれよ。いま、わが人生、最高におもしろい季節なんだから。それに、会社の業務局長の本命は、はじめから武藤だったんだ」

 

<一〇>

◎室の正面に墨書した張り紙がある『業務局長就任披露有力販売店主招待会』

(○「1946年2月17日 讀賣新聞社3階会議室」〇「前任者八反田角一郎業務局長は、反組合的言動をあらためないのを理由に組合の決議で解任された」)     

◎テーブルに白い布がかけてあり、祝儀の酒並んでいる。          

◎武藤、胸に特大のリボンつけ、神妙に腰掛けている。

◎挨拶を聞かされている出席者は、いづれもしたたかな面構えで、居眠りしたり鼻をほじったり、退屈そうである。

鈴木東民(立って挨拶している)「世間では、読売新聞は共産党の機関紙になったとか、編集局長の鈴木東民は共産主義者であるというデマを飛ばしているようであります。が、私は共産党にも社会党にもそのいずれにも属していないところの一個の新聞記者であります。敢えて申し上げるなら、民主主義者と申し上げるのがよかろうかとおもいます。民主主義の社会においては社会主義も共産主義もみな平等であります。われわれの新聞が社会主義の動きに大いに関心を示しまた共産主義に関心を持つということは、民主主義の新聞として当然の立場であると考えるのであります。私たちが共同戦線、ことにこの結成のためにいろいろと努力を払っているのは決して社会主義、共産主義を助けるという考えではなく、あらゆる民主主義の要素を結合することによって反動的な諸勢力を撃滅し、本当に自由にして平和な社会を造りあげるという念願からで、したがって私どもは世間から今後いかなる批評があろうともこの方針を断固として守り抜く考えであります」

                                    

<一一>                                

◎ニュース映画:天皇、焼け跡を巡幸。

(○「天皇、2月19日の神奈川県を皮切りに、関東、東海地方巡幸」)

 MPのジープが先導し、菊の御紋のついた黒ベンツと後ろに従う車の列を警察が護送して、田園を走る。

沿道の住民、子どもたち、最敬礼で迎え、通過すると車の後ろに万歳を三唱する。

                                    

<一二>                                

◎編集局。夕刻。

山主整理部長(坂野編集局次長に)「5時締め切りの3版を止めてあります」

時計が気になる。壁の古時計が6時をだいぶ回っている。

(○「三月二日 政府、新物価統制大綱発表。四ページ建て発行の予定」)   

「ただいま帰りました」の声と共に政経部・橘英雄記者、走って帰ってくる。

 待ちかねたように工場関係者、綿引、小林、宍戸、宮沢ら駆け込んでくる。

「橘さん、ご苦労さん」「お帰りなさい」「いまなら間に合う」

橘(その場のみなに)「お待たせしました。さっき6時ですよ、朝10時予定の発表が」

山主(懐中時計見ながら)「ようし、どうだろう、目標・・・何時。下版7時半」

宍戸、宮沢「やりましょう」 「よし、7時半」

小林豊治「立花さん、原稿、2階でお願いします」

 小林、原稿持った立花、山主、走り去る。工場関係者も持ち場に走って帰る。

鈴木「朝日、毎日は、この時間で十分なんだよねえ」

坂野「みんな、やってくれますよ」

                                    

◎本社輪転工場。回る輪転機。

(○「目標を20分繰り上げ午後7時10分下版」)

橘記者の声(機械の轟音に負けずに叫ぶ)「なに、予定の20万を40万部にできる! ありがとう! なら都内全部いける! よくやってくれた!」

◎紙面:4ページ建て。紙面を埋める統制令。2段組の物価表。

◇橘記者の声「我々の新聞を我々が守る。それがすなはち我々の生活を守ることである。この自覚が編集、ことに工場諸君を奮起させ、この立派な戦果を上げたものである。これこそ我々の経営参加がもたらした輝く戦果である!」

                                    

<一三>                                

◇音楽軽やかに。次の紙面まで。

◎紙面:讀賣3月5日(○「天皇制国民投票四月一○日に決行。米紙報道」)

◇ナレーション「ニューヨークヘラルドトリビューン紙28日東京電によれば日

本政府高官筋は、天皇が天皇制に関する国民投票を企図している様子であると語

った。なお、最近天皇が異例の巡幸を試みているのは人気をテストするためと見

られている」

紙面:讀賣3月7日 『憲法改正後に退位』(○「アンカラ放送四日RP共同。

東京報道によれば、日本天皇は憲法改正終了後退位の手続きに署名されるはずと

いわれる」)

                                    

<一四>                                

◎ニュース映画:アメリカ。市民と学生たちの歓迎受けるチャーチル英国前首相。    

◇ナレーション「チャーチル英国前首相は、訪問中のアメリカミズーリ州フルトン市のウエストミンスター大学で五日、『平和の筋金』と題して個人の資格で講演、スターリン率いるソビエト・ロシアが、世界に投げかけている陰を打開するために、英語国民が実質的には軍事同盟に匹敵する強力なアソシエーションを結成すべきであると提唱しました」

(○「この講演で、ソビエト圏の閉鎖性を『鉄のカーテン』と初めて呼んだ」)

(○「この頃、米英は、ソ連軍の、満州(中国東北部)居座りや、イランからの撤兵期限を守らないなどを非難」)

(○「反ファシズム連合の時代は終わり、米ソ対立の冷戦時代表面化する」)

 

<一五>

◎若者たちの活発な討論風景。まだ子どもっぽい少年たちも混じる。◇音楽。楽しい。

(○「3月6日9時30分 青年部結成大会 丸の内有楽町保険協会講堂」)

志賀(若者たちの発言を引き出している)「もっと具体的に言ってくれなきゃ」

少年「あのう、編集庶務の林です。僕の要求・・・本当に・・後で、生意気、だとか言いませんか・・・きっとですよ・・あのう、『名前で呼んでほしい』、です」

志賀「名前がどうしたって・・・うん、わかった!」            

少年「あのう・・・できることでしたら、君くんをつけて」

志賀「つまり『おい、給仕』とか『そこの子ども』『坊や』とかでなく。『林君!』」

少年「ありがとうございます!」 少年たちの顔が輝いた。

笑いもまじり共感の大きな拍手おこる。討論続く。

(○「青年部要求決まる。

少年少女社員の、呼び方を含む差別待遇の撤廃。

16才以下は6時間労働制に。

民主的青年学校の創設と勉学制度の確立。

青年独自の有給休暇制度、厚生文化施設の設立。

最低賃金・同一労働同一賃金制。

組合の選挙権・被選挙権は18才とする、など」)

                                    

<一六>                                

◎紙面:3月6日付け。「3月6日、政府、憲法改正草案全文発表」

◎上記紙面をバックに、民子、無心に、大口開いて菓子パンだかピザだかにかぶりつこうとしている。その大アップ写る。              

民子「(カメラに気づき驚いて)どうなってるの。私、写ってるの。大叔母様、ちょっと来て。打ち合わせと違うわよ」

大叔母「(いそいそと画面に入り)突然来ちゃったのよね。ごめんごめん」

民子「(カメラによそ行きの表情作って)突然来ないでよね」

大叔母「だいたい日本政府がもたもたし過ぎなのよ。国体にこだわってるから。マッカーサーに『ぐずぐずしてると、総司令部案を直接公表して、世論に訴えるぞ』と迫られて、誰も予想しなかった新しい憲法の政府草案が突然出ちゃう」

民子「はあ、突然って憲法のこと・・・」

大叔母「新憲法の、いろいろな立場の案、ちょっと整理してみましょ」

 

◎一覧表。天皇。主権。                         

 自由党 統治権は万世一系の天皇が総らん者。統治権の主体は国家なり。

 社会党 主権は天皇を含む国民共同体にある。統治権を分割し一部を天皇に。

 憲法研究会 統治権は国民より発す。天皇は国民の委任により国家的儀礼を。

 共産党 主権は国民にあり。天皇制は廃止され、人民共和制に。      

 政府 「天皇は至尊にして侵すべからず」

 

◎大叔母「天皇は神聖にして侵すべからず、だったわね。明治憲法・・」

民子「日本政府のお偉い方の頭は切り替わってない」

大叔母「あいも変わらず国体護持。ところで日本に勝った国、どこだっけ」

民子「アメリカ。それにソビエト・ロシア、中国、イギリス、フランス、・・・」

大叔母「そう、まだまだある。オーストラリア、カナダ、インド、フィリッピン、オランダ、ニュージーランド・・。日本の戦後について意見を言える立場にある」

民子「わかった。ポツダム宣言は、アメリカだけではなかった」

大叔母「連合国として占領政策全般を決める『極東委員会』とか、連合国のアメリカ占領軍への諮問機関『対日理事会』とか、やっと前年1945年、年末も押しつまって話がまとまって・・。でも、マッカーサーは、やりたい政策をほとんど、日本国政府に指令済みだったのね。残っている大問題は、わかるでしょう」

民子「えー、答えなきゃならないの。そんなつもりで聞いてないもの」

大叔母「残るは・・・憲法だったのよ」

民子「ああ、そう答えたらよかったのね・・」

                                    

◎星条旗翻る。連合国最高司令部(東京日比谷第一生命ビル)。

(○「2月21日 幣原首相GHQを訪問」)

◎窓の外に見える千代田城(皇居)を背に、シルエットのアメリカ人。

GHQ高官(英語でしゃべる。同時通訳の日本語の吹き替え)「極東委員会の議論、及

びアメリカ、ソ連、オーストラリアなどの国民世論は、天皇処刑論を含む日本にとってまことに不利なものである。マ元帥としては天皇を戦犯裁判に引き出したくない。天皇制を維持して行きたい。だから、日本政府は、次の二つの基本原則をできるだけ早く受け入れることが必要である。一つは、天皇を象徴にする。もう一つは、軍隊を持たない。武力による世界の脅威にならない。このことを憲法で表明する・・」

(○「マッカーサーの天皇制は、皇室に、政治体制上の何らかの公的地位を与えることであった」)

◇民子(声)「ということは・・・天皇を戦争犯罪から救うために、戦争はもうしませんと・・」 

◇大叔母(声)「マッカーサーは、憲法問題で、極東委員会とか特にソ連に口ばし入れさせたくないとあせってた。文句の入れようのない草案を日本政府の手で出させたい。そのプレッシャーで、世界の最先端を行く平和憲法になっちゃった」                             

                                    

<一七>                                

◇音楽。

◎紙面:2月22日 『反共運動の展開へ 自由党きょう声明』

◎語る鳩山(○「反共産主義を公約綱領として政界の安定勢力を形作るべし」)

◇ナレーション「さて、飢餓寸前の国民を、いかなる政治勢力が救うのか」

◎紙面:3月10日 民主人民聯盟第1回打合わせ。(○「この日の出席者 山川均、長谷川如是閑、羽仁説子、野坂参三、末弘巖太郎、高野岩三郎、辰野隆、荒畑寒村、細川嘉六の九氏」)

◎記者に語る女性「(○「羽仁説子 43才」)運動は民主人民戦線と呼ぶことになりました。ええ、勇ましいでしょう。米騒動でも起こりかねない今の深刻な世相では、我々家庭の主婦としても生活戦線は戦いです。ホッホ」

                                    

<一八>                                

◎轟然とホームに入ってくる蒸気機関車。

(○3月17日夜 上野駅ホーム」)

 駅のアナウンスや蒸気機関車の汽笛が聞こえ、人々のざわめきの中、若き業務局長武藤(鼻の下にひげあり)、満員の客車窓から身を乗り出し、馬場社長としゃべっている。

武藤「これ(新聞紙にくるんだボトルを振る)本物ですか。当然ですよね」

馬場「東北はまだ寒いだろう。それで暖まってくれたまえ」

武藤「すみません。背広まで新調して頂いて、その上・・・」

馬場「天下の讀賣の業務局長だ。販売店の猛者にばかにされてはならぬ」

武藤「頑張ってきます」

馬場「ひとつだけ言わせてくれ。その・・なに・・東京でなら何をしても構わぬが、今回の出張だけは、旅先で女を抱いてはならぬ」

武藤「(しおらしく)社長、わかっております」

馬場「(突然すすりあげる)情けない。今朝のあの記事は何だ。鈴木君も、あそこまで書くことないだろう」

(◎東北遊説の紙面:囲み記事ダブる)◇ナレーション「・・野坂さんだ。野坂さんが来たのだ。拍手、拍手、拍手の洪水だ。嵐だ・・・」

武藤「社長、あれは鈴木さんの原稿じゃないですよ。鈴木さんのはもっと格調高いです」

馬場「それはそうだろうが・・。もともと、問題なのは本社主催の講演会と称して、編集局長が野坂参三と東北めぐりをする。・・誤解を招く」

武藤「同感です・・・『みなさん、共産党といえばこわがるでしょうが私の顔をごらんなさい。いつも皆さんと一緒ににこにこ笑って働いているのです』と野坂参三談。ハッハッハ」

馬場「笑い事ではないよ、武藤君。(急に涙声になり)とにかくたのむよ。・・頼んでくれ。減紙だけはこれ以上出さないでくれ、と」

(○「仙台その他の販売店主から不買の動き高まると抗議され、武藤のこの出張となった」)

武藤「わかっております。販売店を残らず回って土下座してでも・・・実は、社長のお耳に入れているより、コトは深刻なんです・・」

馬場「なに・・では10万部といううわさよりもっと減っているのかね」

武藤「ご心配ありません。頑張りますから。あ、そうそう、社長の原稿の件、私からも志賀さんに因果含めておきました。明日にでも出すといってましたよ。鈴木さんがいない間、志賀さんも命の洗濯みたいでした。ハッハ」

 どうやら発車のようすである。

◎去り行く列車を見送る馬場の後ろ姿にダブり、紙面『わが新聞の立場』(3月18日付け 馬場署名入り)

◇ナレーション「軍部と官憲のファッショに足をさらわれた戦争中の状態が民主主義でないように、今日共産主義の強風に足をさらわれるのも民主主義ではない。右から吹く風にも左から吹く風にも足をさらわれず・・・民主主義に最も大切なことは、個人個人の良心の確立ということである」

 

<一九>                                

◎鈴木と志賀がにらみ合い、坂野、山主、片山、増山らが二人を囲み、記者たちがめいめいのデスクで成り行きを見守っている格好である。           

(○「3月20日 讀賣新聞社編集局」)                 

鈴木「君ともあろう人物が受ける前に、読んだのかね」

志賀「ええ、まあ・・・。すごく思いつめて、これが出なかったら社長やめるとか、普通じゃなくって・・」

鈴木「・・・わからないのかね!・・あの文章は、編集方針への重大な介入だろうが。ファシズムも共産主義も同類なのか。ファシズムの対極が、どうして全体主義なのだ。特定の主張を押しつけない? 右と左双方からの自由? 大切なのは個人の良心だと。どんな良心なんだ。わかるだろう、わかっているだろう。この立場、要は個人の自由を逃げ場に現状を追認する。天皇も政府もどうぞご安心を。我々は人民的変革を行いません、変革の自由を放棄します、そう天下に表明したのだ。私たちが争議の成果として読者に誓った民主讀賣を無にすることだ!」

志賀「・・・そういうことです。・・私が至りませんでした」

鈴木「ならば、もうひとつ。局長になったら組合役員でなくなる。こんなこと、私が帰る二、三日、どうして待てない・・・」

山主「その件なら、原則をそう決めて、鈴木さんは特例として・・・」

鈴木「君に聞いているのではない。編集局長と組合長両方の留守を預かる志賀君にはふたつの重大責務がある。論説委員会幹事、もうひとつは最も信頼されてしかるべき組合の常任執行委員会書記長」

坂野「それでしたら、私も留守を預かる局次長、かつ常任執行委員・・」

鈴木「(雷のように)君に聞いているのではない!・・・どうなんだね志賀君。私がいない間に二つ、大問題がおこっている」

志賀「武藤さんが会社的発言をしたんです。賃金引き上げは数か月待つべきだ、おれは、業務局長の立場で経理内容を検討してみた、と・・」

鈴木「それは聞いている」                        

山主「組合員に動揺が・・・工場労働者から執行部不信の声が上がって。武藤さんの発言は、常任執行委員の発言としてあるまじき発言です。局長の立場と組合役員の立場とは衝突します」

鈴木「私も衝突、かね」

山主「だから、鈴木さんは別格です」

鈴木「別格のある原則なんて無意味だ」

坂野「編集と経営が独立しているわが讀賣は、編集局長が組合長であってなんら不思議でない・・・そういう意味の別格です」

志賀「緊急を要すると判断し、緊急の常任執行委員会に武藤さんも出てもらい、我々の処置を了解してもらいました」

鈴木「志賀君、君は取り引きをした」

坂野「鈴木さん、それは言い過ぎです」

鈴木「こっちを立てて一方を納得させる。そういうのを取り引きというのだ。常任執行委員会で決められるような問題ではない。経営協議会はどうなる。組合側に局長という立場のものが座る、そのわが争議の成果を無にすることになる。志賀君は、越権行為を行った。処置について、社長と相談する」

坂野、山主ら「鈴木さん」「どうして社長と」

鈴木「これは、会社の秩序の問題だ」                   

(○「武藤業務局長は、その後も常任執行委員であり続けた」)       

                                    

<二〇>                                

◇大群衆のざわめきの中メーデー歌。                   

◎紙面:4月8日付き讀賣報知一面。横二段全面抜き集会写真「爆発する人民の大攻勢」 朝日:「民主叫ぶ七万大衆」

(○「1946年4月7日 日比谷公園。幣原反動内閣打倒人民大会。参加16団体約7万人」)

◎日比谷公園。青年、壇上のマイクに向かって叫んでいる。         

青年「大会委員長山川均先生の病床からのメッセージを代読いたします。(読む)民主革命でとうの昔に倒れているはずの官僚政府が支配する民主主義国が世界のどこにあるでしょうか。(○「民主人民戦線は、社会党が、総選挙終わってから決めるという態度留保のため、まだ実現していない」)国民の飢餓をよそにして今なおそんな政府が倒れずにいることは、日本における民主主義の力が弱いということです・・・」

◇ざわめきとメーデー歌続き、下記のナレーション入る。

◎デモ行進が日比谷公園を出発していく。画面を以下の人物や団体名、スローガンを書いたプラカード、横断幕などが横切っていく。○「民主人民聯盟 荒畑寒村」○「民主人民聯盟 向坂逸郎」○「民主人民聯盟 野坂参三」○「徳田球一(共産党)」○「石橋湛山(自由党)」○「鈴木安蔵(文化団体)」○「山花秀雄(労働団体)」○「羽仁説子(婦人団体)」○「南浩栄(朝鮮人聯盟)」○「柳正一(農民団体)」○「幣原内閣即時退陣」「食糧の強権供出反対・人民管理」「月収五百円の制限撤廃」・・・

 『民主人民聯盟』の腕章つけた渡辺文太郎の姿もある。

◇大叔母「戦後初めての、いや、日本の歴史から見ても、これだけのいろんな団体、たくさんの人達が集まった最初の集会、デモ行進じゃなかったかしらね」

◇ナレーション(マーク・ゲイン)「電車は幣原をやっつけるポスターで飾られ、デモに参加した人たちは、鉄道従業員の好意により郊外の各駅から無賃で都心へ運ばれた。貨物自動車労働組合の連中は、デモ行進のため五十台のトラックーー現在の日本では大変な数であるーーを提供した。農民も何千となくデモに参加した『ニッポン日記』4月8日 井本威夫訳より」

◎行進に、壇上で演説している鈴木東民ダブる。

鈴木「食糧民主協議会議長、鈴木東民です。今や日本全国に一切の民主主義勢力結集の一大潮流が巻き起こっています。その潮流に幣原内閣は狼狽し、財閥的反動的攻勢を積極化して来ました。いま人民大衆は飢餓と生活破綻の最後の段階まで押し込まれています。かの政府のために、2合1勺の、生きるに最低限の米の配給が2週間も遅れています!(怒号、拍手)政府は、1世帯月5円以下しか新しいお札を渡さない。そんな新円政策の押しつけで、何を食べどう生きよというのだ!3畳1間の家賃だって千円は取られる・・・」

 しだいにデモ隊の唱和にクロスしていく。   (画面はゆっくり消え・・)

◇「幣原反動内閣即時退陣!」「食糧の強権供出反対!」「食糧は人民管理にせよ!」・・・・やがて「ワッショワッショ・・・」に変わる。

                                    

<二一>                                

◎首相官邸正面。門前。

(○「5万人のデモ隊、首相官邸へ。讀賣青年労働者、正門よじ登って開門」)

◎門開き、カメラ、玄関前まで来る。                   

◇シュプレヒコールの唱和「幣原出てこい」「代表と面会しろ」大きくなる。

◇ピストルの発射音とともに画面暗轉。引き続き数十発のピストルの乱射。

声「やめろ、お前たちだって国民だろう」

声「お前たちをやっつけに来たのではない。幣原をやっつけに来たのだ」       (溶暗)

                                    

◇装甲車やジープなどのエンジン音。軍靴の音。続いて英語の罵声。 (溶明)

◎首相官邸玄関前。米軍装甲車、MPのジープ、門を入ってくる。

 玄関に向かって唱和している数百人の、構内のデモ隊に、米軍、こん棒で威嚇し、背中や尻をひっぱたきながら排除する。

(○「この日、鈴木東民含む13人の代表団が官房次官と面会、翌日の幣原首相との面会約束させる」)

(○「代表の面会中、6台の装甲車、六台のMPのジープ、群衆を追い払う」)

 次第に静かになって・・。

                                    

◎人影のない首相官邸周辺。

(○「占領七か月、この日はじめて、米軍は、民主を叫ぶ側でなく、保守派支配者を守る立場を態度で示した」)

                                    

<二二>                                

◎明るい音楽と共に溶明。読売新聞社編集局。誰もいないが明るい。朝の光り。

(○「4月9日、社説、『大衆行動の意義と効果』」)

坂野(読み上げる)「民主主義は世論の政治である。しかし大衆動員と大衆行動を最も有力な政治的手段としなければならない・・・」

                                    

<二三>                                

◇「りんごの歌」にのって。

◎焼け跡の一角。焼け残った塀に『一億火の玉、総反撃』と書いたポスターが貼られたままになっている。薄汚れた旧軍隊のシャツにたすきがけ、白はちまきで中年の男が演説をしている。のぼり旗には『天皇護持、反共産、民主』とある。

男「・・・諸君、乱れに乱れたるこの日本、いくら食べものがないといっても盗む、奪う、徒党を組んで押しかけて自分の主張をとおす。これはいかん。民主主義とは、自分の義務を知り、日本人としての誇りを忘れないことである。自由と放縦とは違うのである・・・」(拍手起こっている)

                                    

◎別の一角。もんぺにエプロン姿の女性の演説。『男女平等、産児制限』の看板。

まばらな聴衆がものめずらしげに取り囲んでいる。

(○「この総選挙で、初めて女性に、そして20才以上に、税金を払ってなくても選挙権(被選挙権は25才以上)が与えられた」)

女性(声張り上げて演説)「生めよ増やせよといわれて、私、9人産みました。18の時に長男ができて、それからの20年、それこそ子育ての戦争。いま、食べ盛りの子どもに、食べさせるものがないのです・・・」

                                    

◎更に別の一角。幟旗、はためいている。旗には『天皇制廃止』『人民共和政府の樹立』『生活安定、向上』『民主戦線即時結成』など書いてあり、若い女性がパンフレットを配っている。

 人だかりの中で、紙で型どったでっぷり肥った人物の漫画に「天皇、官僚、財閥、地主」と文字書いてあり、青年が身に着けてのし歩いている。メガホン持った女性がそれを指さし寸劇風に聴衆に訴えている。

                                    

◎先ほどの白はちまきの男、突然叫ぶ。

男「日本に共産主義はいらん。天皇陛下、万歳・・」

 聴衆、一瞬とまどい、しかし結局、なんとなく万歳を三唱する。

                                    

<二四>                                

◎「投票所」と書かれた古い旅館の前に、行列できている。女性目立つ。   

(○「1946年4月10日 戦後初の総選挙」)

 

<二五>                                

◎数字を書いたパネル。

 選挙人名簿記載者数 男1632万 女2055万 計3687万人

 政党数 363 立候補者数 2770  当選者数 464       

           得票数    得票率(%)   当選者数(人)

 自由党      1350万    24、3     139

 進歩党(政府与党)1035万    18、7      94

 社会党       986万    17、8      93

 協同党       180万     3、3      14

 共産党       214万     3、9       5

 諸派・無所属   1780万    32、1     119

                       (女性当選者39)

◎大叔母とパネルを持った民子。民子はパネルを見つめている。

大叔母「ちょっと意外だったみたいね」

民子「どう見たらいいのか、よくわからないだけ」

大叔母「人間って、世の中どう変わるかわからないことに不安ってあるじゃない。それを保守政党はうまくつかんだってことかな。総選挙と決まってから一か月という短さとか、大選挙区なのに車や紙がない。電話も普及してない。選挙民は、候補者にも政党にもなじみがない。そんな中で戦時中の仕組みがすっかり残っていた。・・・例えば隣組。(◇児童合唱団による戦時国策歌謡「隣組の歌」聞こえる)食べ物や衣料品の配給とか防火訓練とか、出征兵士の見送りとか、国家総動員体制を支えた町内会のことよ・・その隣組には顔役とかがいて・・」

                                    

◎投票所風景。顔役らしき人物が、立会人席でにらみをきかせている。

(○「東京のある隣組では、今度の選挙戦の初めごろ<天皇護持>の決議を行った。旧来の政治機構は、その首脳者の多くが戦争犯罪人としての審判を待つ身であるにもかかわらず、主要地域で円滑に活動を続けた。マーク・ゲイン『ニッポン日記』4月23日」)

                                    

◎大叔母「・・そうね、天皇の果たした役割は大きいと思う。今まで神様だと思っていた天皇が、学校だの病院だの農村だのにやって来て一声かけるわけ。『どこからきたの』とか。言葉を返すと『あっそう』と答えてくれる。その『あっそう』、その頃の流行語になっちゃった。感激して泣いちゃう人もあったし、どこでも、万歳の波が起こったと新聞は書いてる。天皇陛下万歳を叫ぶことで、庶民はすべてを失ったわけじゃないと思いこもうとしたのかしらね。民主讀賣は、天皇の地方巡幸を、来たるべき総選挙に保守党を助けるもの、と書いた」

民子「一言で言って、保守圧勝なんでしょう」

大叔母「そう、社・共二つの党で百議席たらず。総議席の二○パーセント。諸派・無所属いるけど、秋までにみんな保守にいってしまった」

(○「マッカーサー元帥は、22日、この選挙結果を歓迎する声明を出す」) 

民子「民主讀賣も、ちょっとやりにくいところね」

大叔母「どっこい、元気元気。元気なのは讀賣だけではないけど。でも、讀賣が元気だから、他も安心して元気でおれる、ってことあったと思う」

 

<二六>

◇音楽。明るく、リズミカルな。事態の新展開を予感。

◎楢橋「(○「4月12日記者会見 楢橋渡内閣書記官長」)新憲法草案は、わが幣原内閣によって起草、発表致したのであるから、わが内閣には、これを成立させる義務があるのである」

◇ナレーション(記者会見の映像にかぶる)「天皇に指名された内閣である。やめることはない、と幣原を選挙で第二党になった進歩党の総裁に据え、新党構想も述べながら居座りにかかった」

                                    

◎紙面フラッシュ:「新党運動と反動攻撃」「民主戦線は逆攻勢に出よ」「現内閣の任務は終わった」「倒閣運動より一歩を進めよ」「政局収拾の中心勢力」「社会党への試金石」「社会党さらに前進せよ」「飢餓は進行する」「鳩山氏は退陣せよ」「鳩山氏:世界の顔、紹介」(以上読売)「総辞職と社会党の進路」「四党協議と民主戦線」「社会党の責任重大化」「民主戦線綱領社会党さえその気になれば可能」(朝日)

◇ナレーション「幣原内閣は、自由、社会、協同、共産、野党四党の内閣打倒共同委員会が出来、22日にはあえなく総辞職。さて、そのあとのことだが・・。自由党は、社会党に誘いをかけ、社会党内に誘いに乗ろうとする勢力がある」

                                    

◎紙面:讀賣4月26日『社会党「左派」に寄す 鈴木東民』

◇ナレーション(読む)「左派の人々が真に民主主義革命の達成に熱意を持つならば、今こそ全幅の力を傾くべき時ではないだろうか。・・左派の人々はいたずらに共産党の政策をかれこれ批判したり共産党員個々の言動を気にしたりするだけで、党内の反動分子に対しては何の手も打っていない。党内でのなだめ役を、彼らの唯一の任務と心得ているかに見える・・・」

 

<二七>                                

 

◎皇居前広場。人と旗で埋め尽くされている。(○「1946年5月1日」)

◎紙面:『叫ぶ人民政府樹立 足音高かし二百万の示威』

(○「第17回復活メーデーを期して民主讀賣は題号を<讀賣新聞>とする」)

◇遠くで演説しているらしいスピーカーの金切り声が聞こえる。

◎曇天の下、会場を埋めた人の波、組合旗、幟旗、横断幕、プラカードなどなど見渡せる。無数の人の輪ができ、歌唱指導したり、声高にしゃべり合ったり、勝手に演説したりしている。色鮮やかな民族衣装で意気高く踊る在日朝鮮人の大きな輪もあれば、トラックで乗りつける農民の一団、それを歓声挙げて迎える人々、思い思いの草花の花束を一人ずつ抱いた女性だけの集団、隊伍を組んで入場してくる讀賣の青年労働者などさまざまな点景。人々の表情はいずれも明るい。

                                    

◎雨の中、首相官邸前を、総司令部前を、銀座通りを、デモ隊が行く。雨で絵の具の流れるプラカードは、「民主人民戦線即時結成」「民主人民政府即時樹立」「鳩山戦犯内閣反対」「天皇制反対」「政府は飢え死にさせる気か」「憲法よりメシ」など政治への要求多い。デモは、いつ果てるとも知れない。

46年5月2日号。題号が『讀賣新聞』に5月1日から変わっている。

前日の第17回メーデーを伝える紙面。『歴史的メーデーの壮観 叫ぶ人民政権樹立』。真中のかこみ記事は「メーデー集会宣言」。写真説明:宮城前をうづめつくした五十万の勤労大衆(上)と足音たかく示威行進の壮観―銀座一丁目付近にて。11年ぶりに復活したメーデーと抑圧からの解放を祝い、新しい日本への編集者の意気込みが伝わってくる。

◎デモを見下ろしている人物のシルエット。コーンパイプをくわえている。

◇ナレーション(マーク・ゲイン)「このデモを快く思っていないアメリカ人が大勢いると聞いた。ある将校は、プレス・クラブで私に『こんな共産主義者どもの集会を許すんじゃなかった』と言った。軍人の心というものは、軍服を着た以外の人民のいかなる集団も信頼しないものだということをつくづく感じた。<『ニッポン日記』5月1日>」

                                    

◎夕刻のターミナル。いくつもの小グループが、メーデー歌を歌い続けている。

                                    

<二八>                                

◎紙面:法廷写真「5月3日 東京・市ケ谷 極東国際軍事裁判所」

(○「東條英機陸軍大将ら28人のA級戦争犯罪人が法廷に召喚され、ウエッブ裁判長による国際裁判始まる」)

◎同じ紙面:ズームインすると、「首相、奏薦を決意 自由党単独鳩山内閣、けふマ司令部に了解求む」とある。

(○「辞任した幣原首相に、次の総理大臣の推薦権があった」)

(○「社会党、食糧問題に限り自由党と政策協定を結び閣外協力することに」)

 

<二九>                                

◎編集局。鈴木東民、自分のデスクから坂野編集局次長に話しかけている。

鈴木「坂野君、どう思うかね。鳩山で、マッカーサーが了解しているのかね」

坂野「どうなんでしょう。政府は鳩山の議員資格をパスさせたが、総司令部は黙っています。ならばもう一押し・・・鳩山の過去をまた出しますか・・」

鈴木「首班問題は国際問題だという捕らえ方が皆無なのか。政府も、協力する社会党も」

                                    

<三〇>                                

◎丸の内・明治生命ビル会議室。(○「4月5日 第1回対日理事会」)

 米、英、中華民国、ソ連の国旗、飾られている壁を背に、演台。

軍服一(演台で、穏やかな語り)「(○「ソ連代表 デレヴィアンコ中将」)今回の日本の総選挙においては依然反動分子が大多数を占め、進歩分子は成功しそうにない情勢にある・・・新議員についてはさらに資格審査をおこなう・・これらのものの多くがポツダム宣言及び連合国の対日管理方策に背くものと認められたときは、再選挙を行うことも考慮していると日本政府に忠告する・・

(○「対日理事会、ソ連代表の提案を採択:朝日新聞4月6日」)

                                    

<三一>                                

◎純白のテーブルクロスにガラスや銀の器、きらびやかに。

(○「4月6日 外国特派員プレス・クラブ晩餐会」)

 記者会見風に、四人の人物並んで座らされている。自由党党首・鳩山一郎、社会党・松岡駒吉、共産党・野坂参三、それに進歩党総務長・長井源である。

 鳩山一郎に質問が集中している様子。鳩山が困惑の表情でなにやら答弁する。外人記者が、さらに手元の本を読み上げる。

(○「鳩山の著書から引用『日本国民はますます精神的訓練に努め、ヒットラーの信頼を裏切らぬようにせねばならぬ。ナチの精神と日本の武士道との間に近似性がある』」

(○「鳩山の著書『外遊日記・世界の顔』をめぐって、外国記者団が数時間尋問した」)

 鳩山、いよいよ混乱して答えている。

◎紙面:7日付け讀賣2面「聯合国記者団会見『鳩山総裁とナチス:「労働政策は買う やむを得なかったヒトラー礼賛」』」                 

                                    

<三二>明治生命ビル。

(○「4月17日 第2回対日理事会」)

米軍高官(挑戦的に)「(○「GHQホイットニー代将」)・・前回、ソ連代表が、追放令は徹底を欠き、追放に該当すべき人物がいまだ公職にある、これは日本の民主化を阻害すると発言なされたが、日本の民主化は極めて順調に行われており、今回の総選挙は、欧米諸国にもみられぬほど自主公正かつ整然と行われ民主主義精神に最も叶うものであった。・・・好ましからぬ人物の追放がいかに行われたかを説明するならば・・(○「膨大な追放令の内容全文を朗読およそ一時間を要してもなお終わらず・・・」)

◎紙面:朝日4月18日「日本民主化は順調と報告 第2回聯合国対日理事会」

◇ ナレーション(マーク・ゲイン)「ホイットニーが旧式極まる議事妨害フィリバスター にとりかかったのである・・日本人たちは分裂を見せられた。彼らがこの分裂を利用することは必定である。国際的な軋轢あつれきの新しい焦点が生まれた。そして、神ぞ知りたもう、軋轢はすでに余りにも多くの点にわたっている。『ニッポン日記』4月18日」

◎軍服二(演台にたって発言している)「(○「中華民国代表 朱世明中将」)敢えて質問致したい。鳩山問題はその後いかに進展しておりまするや・・」

                                    

<三三>

◎軽快な音楽と共に溶明。編集局。活気に満ちた雰囲気。

(○「5月4日朝 讀賣新聞編集局」)

坂野(受話器をとって相手の言葉を復唱)「午前9時45分、総司令部メモランダム、日本国政府に手渡された。結局は総司令部が、断を下したか。ご苦労さん。これから社会党本部へ・・・。うん、たのむ。原稿は、・・わかった。じゃあ」

◇効果音

◎紙面:「鳩山自由党総裁に追放令」(○「総司令部メモ 自由党党首・鳩山一郎を、1月4日の公職追放令該当者として代議士資格剥奪、総裁職追放」)

◇ナレ「該当項目:追放令G項=日本人を欺き、誤り導いた。理由:1928年、田中義一内閣書記官長として議会を経ず治安維持法の改正(死刑など追加)公布。1933年、文部大臣当時京大滝川教授の罷免、左翼的と目される多数の教師の追放と逮捕。1938年、著書「外遊日記・世界の顔」のヒットラー会見記でナチズムを礼賛・・」◎表紙『外遊日記・世界の顔』

◎デスク前の応接セットに、鈴木、志賀、山主。みな嬉しさを隠そうとしない。

坂野「連絡、宮本君からです。我々の特集記事も無駄ではなかったですね」

鈴木「あれだけ言ってやっておるのに。幣原の度し難い鈍感さだったな」

坂野「そのこと、メモランダムに触れているそうですよ。日本国政府は資格審査を怠ったって」

志賀「しかし、その怠慢を許してきたのはやっこさんたちでしょうが。鳩山の前歴、特派員に広がってなかったら、ひょっとしたら・・・。あの追放令発表のころのGHQの迫力、たった四か月なのに、薄れてるんじゃないでしょうかね」        

鈴木「目下の関心はソ連、というところかね。軍人は、目の前に敵がいないと落ち着かぬものだ。・・・が、まずはおめでとう」

坂野「これで組閣は白紙に戻った」

山主「自由党にこれという人物、いませんよ。ハッハッハ」

志賀「忙しくなりますね」

山主「人民戦線しかない。ハッハッハ」                  

鈴木(立ち上がって)「諸君、我らが正念場がやって来た」

                                    

<三四>                                

◎さまざまなデモ行進の映像。「いますぐ!人民戦線政府を」「食を!住を!いますぐ!」などのプラカード。

◇「りんごの歌」行進曲風に。

 デモ行進の映像に新聞紙面タイトルのフラッシュ交差しながら、文字。

(○「5月3日 メーデー司会団体23組合代表集まり、全国的労働戦線統一を申し合わせ、戦線統一世話人会発足を満場一致で。食糧メーデーの開催も決める」)

(○「5月6日 共産党、社会党に申し入れ。『戦争犯罪容疑者と侵略戦争の扇動者を新内閣から除外するなら、社会党主班内閣に積極的に協力する』」)

(○「自由党、社会党に態度表明。社共提携の民主戦線内閣なら入閣拒否。共産党に対する態度を明確にするなら、当面の危機突破のため協力」)

◇ナレーション「さてさてチャンス到来の社会党、この三つ、どれを選ぶか」

(○「a.社共連立。少数与党。                      

   b.共産党を除く自由・協同三党連立。

   c.社会党単独。自由党の協力仰ぐ」)

◎紙面:朝日「『民主戦線内閣の樹立』共産党、社会党へ申し入れ 片山、徳田会談

(○「政策協定は、憲法問題でなお難航」)

◎画面のデモ隊は、社会党本部前。

(○「社会党本部へ毎日のように労働組合押しかける」)

(○「5月9日 社会党本部へ、2千人のデモ隊」)

組合代表「あんたたち、労働者の政党ではないのかね。自由党が、共産党と手を切れと言ってるって。それがどうした! 民主戦線しかない! メーデー決議、あんたたちも参加したのではなかったのかね」「そうだそうだ」

                                    

<三五>                                

◎紙面:12日付け朝日「『救国民主戦線』へ 森戸氏の提案多数が支持 11日社会党代議士会」

◇ナレ「保守政党との連立は、党を、国を誤る。ここはひとつ、社会党が提唱する民主戦線を新しく作って・・」

(○「保守との連立は止まったが、どのような組織にするかは、まず社会党が決め、他に呼びかける」)

 

<三六>

◎焼け跡の千人ほどの集会。野坂参三演説している。

(○「5月12日 東京世田谷区区民集会」)

野坂「我々の手に残された道があります。現在の憲法では、天皇の掌中に大臣任免の権限が握られています。人民の要求と行進は、首相官邸のみならず宮城に向かうべきです」

◎紙面:宮城門前のデモ隊。

                                    

<三七>                                

◎讀賣新聞編集局。                           

坂野(受話器を置いて)「山主君、いま、千人ほど、二重橋渡っているそうだ」

鈴木(デスクで)「区民大会といえば、背中に赤ん坊くくりつけたおかみさんとか年寄りとか。そいつが赤旗押し立てて宮城へ。いいおもいつきだ。ハッハ」

坂野「我らが庶民も、なかなかやりますね」

鈴木「こんな市民の力をすべて、人民戦線へ、だよ」            

  

<三八>                                

◎丸の内・明治生命ビル。アメリカ、英連邦、中華民国、ソ連の国旗並ぶ。

(○「5月15日 第3回対日理事会」)

ソ連代表・デレヴィアンコ中将「さきのメーデーの威示行進の後に、日本人の団体からマッカーサー総司令官及び当対日理事会あてに送られた宣言書について、その後総司令部は、何らかの措置を取られたかどうか質問致したい」

議長。ちょび髭の背広姿(○「アメリカ代表。ジョージ・アチソン 対日理事会議長として初登場」)「この嘆願書を翻訳した者によれば、この文書は明らかにはじめ外国語で書かれ、それから後に日本語に翻訳されたものとの印象を与えるとのことである」

 デレヴィアンコ中将は、臨席の政治顧問と真顔でささやき合う。

デレヴィアンコ「議長。本官は、議長の発言を注意深く聞いていたが、議長の発言と、本官の質問との間にいかなる関連があるのか了解に苦しむ」

アチソン「アメリカ合衆国は、本国はもちろん、日本においても、共産主義を歓迎するものではない。しかしポツダム宣言にしたがって日本人民をして米人と同じように自由に政治活動をなさしむべきだということは我々の確固たる信念である。・・・この文書は日本政府に攻撃を加えたもののようであるが、すでに内閣は辞職しており単に共産主義宣伝の具に過ぎないと考えられる」

デレヴィアンコ「理解し難い発言である。また共産党の宣伝だという口実で無視されるのも、デモクラティックでない。いかなる証拠をもって、原文が他国の言語によるものと断定されるのか。その原文とやらは、いかなる国の言語であるか」

 応酬するアチソン。

◇ナレーション(マーク・ゲイン)「いったい総司令部の中の誰が、何の目的でこんな筋書きを組み立て、また総司令部の誰が、それを実行に移す最後の許可を与えたのだろうか・・・『ニッポン日記』 5月15日」

 

<三九>

◎紙面:5月20日付け:食糧メーデー。 

(○「5月19日午前10時 宮城前広場 米飯獲得人民大会 25万人」)

◇大群衆を想像させる人のざわめき。

◎トラック三台を並べた特設ステージに<米飯獲得人民大会>と大書した壇上である。鈴木東民、聴濤、加藤勘十、徳田球一、羽仁説子らが席に着いており、マイクに向かっているのは赤ちゃんを背負った黒もんぺ姿の女性である。

もんぺの女性「(○「世田谷区民代表永野アヤメ」)今日でもう19日、お米の配給がありません。ヤミ米を買うお金はありません。野草のだんごを食べてもお乳は出ません。これ以上の苦しみを誰に聞かせたらいいのでしょう。天皇のために私は夫を失い、この子は父を失いました。私たちの親である天皇陛下に聞いて頂くために、宮城に行きました。でも・・・私たちは、お米が欲しい。この子に、お乳を飲ませたい!」

(水を打ったような静寂である。突然、背中の赤子の泣く声が、ラウドスピーカーから流れる)

◎鈴木東民、マイクの前で絶叫調で・・

鈴木「今こそ労働者の実力を発揮する時が来た。吉田反動内閣をぶっつぶすには24時間のゼネストでたくさんだ。今、この街頭の闘争から革命が始まった!」

(25万の聴衆の歓声、興奮、どよめき・・・)

女性(文書読み上げている)「わが日本の元首にして統治権の総覧者たる天皇陛下の前に謹んで申し上げます。私たち勤労人民の大部分は、今日では、三度のご飯を食べてはおりません・・、政府は適切な措置を取らず、資本家や地主は食料や物資を買い溜めて・・・」

 溶暗して「米よこせ」「吉田内閣反対」「民主人民政府を」の唱和高まる。

(○「社会党は単独政権を決意したが、次期推薦権持つ幣原が拒否した」)  

(○「外務大臣吉田茂が、5月16日、天皇から組閣の大命を受け、与党自由党で組閣に当たっていた」)

◎デモ隊の映像。◇デモ隊の足音高く。                    

(○「25万のデモは代表団を、皇居に、検察局に、首相官邸に送った」)  

◇デモ隊の唱和と足音に、心臓の鼓動音徐々に徐々に速くなりながら重なる。

◎大きなプラカードが、画面を横切る。「詔書 国体はゴジされたぞ 朕はタラフク食ってるぞ ナンジ臣民飢えて死ね ギョメイギョジ」

                                    

<四○>                                

◎首相官邸周辺。あたりの道路を数万のデモ隊が埋めている。

◇メーデー歌と「米よこせ」の唱和、そしてデモ隊の足音と心拍音続くなか・・

◎首相官邸玄関。徳田球一、加藤勘十、聴濤克巳、鈴木東民らさっきの壇上の人物たち、讀賣の組合員はじめ百数十人を従えて談判している。

徳田「・・・用件だと。吉田に、いってやるのだ。組閣断念といいながら、どうしてこの首相官邸から出ていかない。組閣は、きっぱりあきらめなさい。ここを手放して、ここを我ら人民戦線に開け渡しなさい、・・そういうことだ」

応対の石黒法制局長官「いやなにしろ、吉田外務大臣はご多忙。取り次ぐまでもありません。どうぞお引き取りを」

徳田「面会はお断りだと。ならば、吉田があきらめるまで、ここで座らせてもらう」

鈴木「組閣を完全に断念するまでだ」

 全員座り込む。唱和「吉田反動内閣反対、米よこせ!」かぶさる。

 

<四一>

◎記者室。記者、カメラマンたち色めき立って駆け出していく。◇心拍音速い。

(○「5月19日午後7時。首相官邸記者会見室」)

◎記者発表行われている。

秘書「(○「吉田外相高野秘書」)まる三日間にわたり東大教授東畑精一氏に対して熱心に入閣交渉したが、ついに氏が出馬しないことが明らかになった。ここに時局収拾の自信を失い組閣を断念するのやむなきにいたった」

                                    

<四二>

◇秘書の声「もう皆さんお帰りになられて結構です。吉田さんは組閣を断念・・」

◎首相官邸玄関。深夜。数十人の座り込み続いている。居眠りしているものも。

ナレーション(マーク・ゲイン)「徳田は胃痛で引き上げた後で、讀賣新聞の編集局長鈴木東民がみんなを統率していた。彼は、吉田の誓約なんか信用できないから、今夜中ここに座り込むつもりだといった。私たちは午前二時に引き上げた。『ニッポン日記』5月19日」

◇心拍・・・・・衰え、止まる。

 画面も音声もしばらく空白。

                                    

<四三>                                

◇空白の画面の向こうからかすかに、かすかに聞こえてくる。・・人の声のようだ。・・やっぱり人の声だ。・・・やがて聞き取れるようになる。が、日本語ではない。英語だ。  

◎星条旗翻る。

◇マッカーサーの声「・・・・(○「組織ある指導の下に行われつつある大衆的暴力増大の傾向と肉体的脅迫手段とは、日本の将来の発展に重大な脅威を与える・・」

◇衝撃の効果音。                            

◎紙面(○「5月20日マッカーサー元帥声明『暴民デモを許さず』」)

◇ナレーション「この日をもって、当分の間、デモ行進は街から消えた」

 

◎紙面:「ようやく内閣成立」

◎吉田茂と閣僚たちの記念写真。

(○「5月22日朝吉田内閣成立」)

ナレーション「マッカーサーは吉田に、自分が総司令官である間は、日本国民に餓死者が出るようなことはない、と約束したといわれている」

◎紙面:5月21日「総司令部、小麦粉8535トン放出。京浜に配給」

                                    

<四四>                                

◇静寂の後に、再び音声聞こえてくる。・・・次第にはっきりと。あの、独特の抑揚の。

◎紙面:マイクの前に立つ天皇の写真入り記事。              

(○「この放送は、5月25日正午、午後7時、午後9時の3回行われた」)

天皇の声「・・・適切な施策を行うべきことはいうまでもないが、全国民においても、乏しきを分かち苦しみを共にするの覚悟を新たにし、同胞互いに助け合ってこの窮境を切り抜けなければならない。この際家族国家の麗しい伝統に生き祖国再建の・・・・」

                                    

<四五>                                

◇五月晴れの音楽。                           

◎今日は、皇居のお濠も、総司令部も、有楽町界隈の新聞社街も、首相官邸も、そして焼け跡の街も、そよ風の吹き抜ける快晴である。   

 ◇音楽高まって・・・。  

            

INTERMISSION              

  トップページにもどる